
HOME > 施工事例 > 杉並区堀ノ内で屋根の平板瓦に後付け雪止めを設置して落雪対策し.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
杉並区堀ノ内で瓦屋根に雪止めの設置をおこないました。屋根の一面には瓦と一体になった雪止め瓦が葺かれていましたが、今回の工事は何も取り付けられていない面に後付けの雪止めを設置する工事です。瓦の表面はツルツルとしていますので、何もなければ降った雪が滑り落ちてしまい雪害が起こってしまいます。雪が落ちる時に雨樋を破損させたり、建物の回りに有るものを壊してしまう事もあります。葺き上がりが平らな平板瓦が葺かれているので、瓦用の後付け雪止めを設置していきます。
北面の屋根だけは軒先に雪止め瓦が葺かれていました。瓦の表面は滑りやすい仕上がりなので、雪止めが無ければ降った雪が屋根の上を滑って大量に落ちてしまいます。軒先の下は直ぐにお隣の敷地になっているので、新築の時に北面だけは雪止め瓦を使用していた様です。
今回雪止めを設置するのは南面の屋根です。雪止めが設置されていないので、降り積もった雪がドサッと落ちてしまいますが、その為に有効なのが雪止めです。屋根材によって様々な種類の物があり、平板瓦の場合は挟み込みタイプと引っ掛けるタイプがあります。今回は引っ掛けるタイプのステンレス製雪止めを取り付けていきます。
瓦を持ち上げて差し込んで、折れ曲がった部分を瓦に引っ掛けて固定します。このタイプの平板瓦には防災瓦といって地震などの時にズレない様に瓦同士がかみ合う様になっている物があります。そのタイプは持ち上げる事が難しいので、瓦の先に雪止めを挟み込むタイプを使う事になります。屋根材の形状によっては、後付けの雪止めが設置が難しい事もありますので、事前にしっかり調べる必要があります。
雪止め瓦はの妃だけでしたが、南面には軒先と屋根の中段の2列に取り付けます。雪止めは屋根の上の雪が滑らない様に引っ掛ける役割があるので、屋根の中段にも設置すれば止める雪の量も分散されますので効果が上がります。後付け雪止めは、比較的簡単に取り付けが出来て効果が高いので、冬になる前に対策をおこなう事が大切です。
軒先と中段に雪止めの設置が完了しました。今までは何も無くて雪が降ると屋根の上の雪が全て滑り落ちていましたが、二列の雪止めで屋根から滑り落ちるのを防ぐ事が可能になりました。これでも雪が止まらない場合やなどは、雪止め同士を金物で横に繋いだり、金網で造られた大型の雪止めもあります。雪の降り方によって完全に止める事は難しいですが、回りの状況なども考えて最適な御提案をさせていただきます。今はまだ夏ですが落雪対策をおこなうのに早すぎる事はありません。後付け雪止めの設置によって、被害が出てしまう前に雪を落ちにくくする事が出来ましたので、これで一安心です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事後】
S様のアンケートを詳しく見る→
屋根の雪止め金具で落雪被害を防ぐ!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、雪止め設置、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
雪止め設置
【施工内容】
雪止め設置
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事