
HOME > 施工事例 > 立川市柴崎町で雨漏りで腐食した屋根と軒天を部分葺き替え工事で.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
飛んできた棟板金はT様邸のものではないことが分かりましたが、一階の屋根は大分腐食している事が確認出来ました。勾配が緩いトタン葺きの屋根は、新しい内は良いのですが、築年数が経過してくると下に葺いてある防水紙(ルーフィング)に傷みが出てしまい、回った雨水によって雨漏りしてしまう事があります。
腐食している軒先部分は軒天が下地ごと崩れ落ちていました。本来であれば屋根の下地がしっかりとあるはずなのですが、崩れ落ちた軒裏から屋根の状態を見てみると、屋根材のトタンの裏側が丸見えになっていました。元々あった木下地が腐って落ちてしまった様です。先にここを見ていなければ危うく屋根の上で軒先まで行っていたところでした。もし乗っていたら下地が全然無い状態ですので、屋根ごと崩れ落ちて危険がありました。
軒天にはモルタルが塗ってあり塗装で仕上げてありますが、下地が腐って無くなってしまったので、モルタルの自重で剥がれ落ちた様です。敷地内でほとんど歩く事が無い部分ですのでどこにも被害がありませんでしたが、道路側などで人が通行する所でしたらとても危険な状態です。
今回は腐食している屋根を部分的にガルバリウム鋼板への葺き替え工事のあと、崩れ落ちた軒天も直す事になりました。
経年による雨漏りによって軒先部分に雨水が溜まり、木の下地が腐っていました。今回はこの腐食した屋根面のみの部分葺き替えなので、新しい屋根も同じ納め方の瓦棒葺きになります。一つ違うのが板金の材質です。元々はトタンが葺かれていましたが、新しい板金はガルバリウム鋼板を使用します。トタンと同じメッキ鋼板ですが、メッキの成分が違う為にサビにくく耐久性が非常に高いのが特徴です。
下地を作った後に防水紙(ルーフィング)を葺きます。屋根は、屋根材自体と下に葺いた防水紙(ルーフィング)によって雨水から建物を守っていますので、今回新しい防水紙(ルーフィング)を葺き直しましたので、雨漏りの心配も無くなりました。
腐食していた木下地も組み直した後に、ガルバリウム鋼板の瓦棒葺きで納めました。今までのトタンと比べてサビ難くなっていますので、工事後のメンテナンスも殆ど必要ありません。
雨漏りによって腐食していた軒天を、屋根を直して雨漏りを止めましたので作り直していきます。屋根の下地は部分葺き替えの時に直しましたので、今回は軒天の下地を組み直します。木下地を組んでから合板を張って新しい軒天軒天の木下地が出来ました。
合板を張った後に金網を張っていきます。この金網はモルタルを食い付かせる為に張るのですが、金網に食いつく事で剥がれ落ちに憎くしていきます。金網が無ければ軒天にモルタルを塗っても、塗った傍から重さで剥がれてしまう事になります。
金網の上にモルタルを塗っていきます。金網は軒天下地のべニアにピッタリ付いているのではなく、多少浮かせて張ってありますので、モルタルの中に金網が入りこみ強度が増して剥がれなくなています。モルタルを塗ってから乾燥させて塗装で色合わせをして工事が完了しました。
普段の生活で屋根の状態は確認しづらいと思いますが、軒天や外壁などはすぐに不具合に気付くことが出来ます。だからと言って不具合が出た部分だけ直しても、原因がそのままであればすぐに同じ様な不具合が出てしまいます。その為にはなぜこのようになったのか、何が原因なのかをしっかりと突き止めて適切な工事のご提案をさせていただきます。
屋根材は今まで以上に耐久性が上がり、軒天も直しましたので、これで安心出来るとT様にも大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事