
HOME > 施工事例 > 江戸川区中央で剥離が始まったパミールをスーパーガルテクトで屋.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
都内で工事する上で毎回のように問題となるのがお隣りとの距離です。今回もご覧の通り、狭いのですが、工事場所は屋根ですし、幸いにも荷揚げする場所も余裕があるので、それほど困らないでしょう。お客様の屋根は築10年前後で屋根材の層間剥離が始まり、崩れてしまうというパミールです。築12年ということですが、こちらの面は普通のスレートのように綺麗です。
しかし、日当たりの悪い部分に目を向けて見ますと… 小口(屋根材の下端の部分)の変色がはじまっており、剥がれだしている部分もありました。屋根材の下端の部分の変色は普通のスレート屋根にも起こるものですが、普通のスレート屋根は変色するだけで剥離などは起こりません。
剥がれだしているところが他にもありました。これ以上、病状が進みますと剥離した屋根材が落下してくるでしょう。そうなると、お隣の敷地などにも落下していくことになります。工事時期としてはまさにベストではないでしょうか。屋根の上に鳥の糞があります。工事をきっかけに鳥が危険な場所だと認識して来なくなってくれることに期待しましょう。
屋根カバー工法はこれまでの屋根に新しい屋根を被せてカバーする工法です。したがって、屋根が二重になります。新しい屋根を被せる際にこれまでの棟板金と雪止めは邪魔になるので撤去します。
大棟(屋根の頂点部分)の棟板金を撤去しました。雪止めも根元から切り取りました。屋根の上には雪止めの設置されていた跡が残っています。
棟板金と雪止めの撤去が終わりましたら、軒先に水切り板金を設置し、防水紙を屋根全体に敷いていきます。屋根は外気にさらされている屋根材だけではなく、屋根材の下の防水紙でも室内への漏水を防いでいるのです。
防水紙にはタディスセルフを使用しました。遅延粘着型の防水紙で、釘やビスで穴を開けられても収縮作用によって、穴を塞ごうとするので、そこから漏水可能性が限りなく低い防水紙です。
いよいよスーパーガルテクトで屋根を葺いていきます。ビスでスーパーガルテクトを固定していくのですが、街の外壁塗装やさんではビスを打つ位置にも拘っています。画像を見ると分かるようにちょうど線の上に打たれています。実はこの線は垂木のある位置に打たれています。野地板だけの部分にビスを打つより、垂木のある部分に打った方がより強く固定できますし、雨漏りもしにくいからです。
スーパーガルテクトを屋根全体に葺き終わりました。最後の工程は棟板金の取り付けとなります。まずは棟板金を固定するための貫板を設置していきます。
貫板は木製のものと樹脂製のものがあるのですが、今回は樹脂製のものを使用しました。木製と違って樹脂製は吸水しませんし、腐食しませんから、棟板金の固定力も弱まりません。強風時に棟板金が剥がれたり、飛散してしまう被害も起こりにくくなります。
パミールの屋根をスーパーガルテクトによる屋根カバー工法によって改修しました。パミールは2008年まで製造されていたので、今後もリフォームが必要なお家が出てくることでしょう。ご自宅がスレート屋根で何か異変を感じたり、もしかしたらと思ったら、迷わず私達までご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換