
HOME > 施工事例 > 渋谷区代々木にてパミールをスーパーガルテクトで屋根カバー工事.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
築14年というパミールの屋根です。パミールは化粧スレートの屋根材で、層間剥離を起こし、崩れていくという不具合を持っています。さまざまな建材にアスベストが含まれている時代に自主的にアスベストフリーに挑戦した屋根材なのですが、充分なテストが行われなかったためか、不具合を持ったまま市場に出回ることになりました。こちらの屋根は表面の藻や苔、カビが発生しており、このあたりは普通のスレートと変わりません。
環境と立地にもよるのですが、パミールでその層間剥離が始まるのが築10年前後と言われています。こちらの屋根は築14年ということです。屋根材にクラックができているところが複数あり、そのひびを起点に剥離がはじまっていた部分もありました。パミールで不具合がが起こり始めた場合は屋根カバー工事か葺き替えでしか直せません。
お施主様は屋根カバー工法を選択されました。これまで屋根、パミールの上に新しい屋根、スーパーガルテクトを被せる工事となります。屋根の上の突起物、棟板金とその下の貫板、雪止めなどを取り除いたら、防水紙を敷いていきます。防水紙はタディスセルフを使用しました。
防水紙を敷き終わりましたら、スーパーガルテクトで屋根を葺いていきます。スーパーガルテクトなどの金属屋根は雪が滑りやすいので、雪止めの設置は必須です。特にお隣のとの距離が近い都市部ではなくてはならないものになります。雪止めの設置もこの時に行います。
棟の部分に棟板金を固定するための貫板を設置していきます。こちらの屋根、片側は切妻で、片側は寄棟という形状です。下り棟に貫板を設置します。
貫板に棟板金を取り付け、繋ぎ目をシーリング処理すれば、屋根カバー工法の完成です。これまでの屋根を解体・撤去しないので、工期も短く、お施主様とそのご家族、ご近隣の方達にも負担の少ない工事となります。
スーパーガルテクトによる屋根カバー工法が竣工しました。パミールは2008年まで販売されていました。築10年前後で不具合が出てくることが多いので、これからもパミールも被害は出てくるでしょう。築10前後で、屋根が化粧スレートという方は目が届く範囲で構いませんから、点検してあげましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事