
HOME > 施工事例 > 板橋区若木で台風被害の棟の修復から雨漏りしていたコロニアル屋.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
「台風で屋根の一部が落ちてきた。」というお問い合わせでお伺いさせていただきました板橋区若木のO様邸です。屋根から落ちて来ていたのは棟板金の一部で「剣先」と呼ばれる棟の先端の板金でした。保険が使用できるのか最初は懐疑的であったO様もご理解を示して頂き、保険手続きを経て火災保険を使用して修理工事を行うことになったのですが、お話をじっくりとお伺いするうちに、「雨漏り」でお困りであることがわかりました。台風被害とは直接の因果関係はない場所でしたが色々と改善案を考えてみたものの屋根(コロニアル屋根)の構造上、修復後の雨漏りリスクが残るということで「屋根カバー工事」を実施することになりました。
台風の後に屋根から落っこちていたものは、屋根の棟の先を隠す「剣先」と言われる棟板金でした。その他にも被害がないかの調査を兼ねて屋根に上ります。
どんよりとした天候の日に調査に伺ったのですが、屋根に上がったとたんに雨が本降りに・・・・。急いで退却で日を改めて再調査となりました。短時間でも確認できたことは飛散部分と屋根の状態です。屋根は乗ったとたんに「ふわふわ」とする感覚のする状態でした。このことをお客様にお話をすると「実は雨漏りしていて・・・・。」といったことが判明いたしました。雨の為、天候の良い日程でより詳細な調査にお伺いさせていただくことをお約束させていただきました。
屋根に上らずとも確認できる部分では、雨樋の破損が見られました。竪樋の先端部分は強風で吹き飛ばされてしまっておりました。軒樋に関しては垂れさがったり開いてしまっているので、台風と言うよりは過去の雪災によるものと思われます。
天候の良い日に再調査を実施いたしました。調査内容は雨漏りをしている部分で外的な要因が無いかと言うことと、内部から確認をして実際に雨漏りをしている状況を見てみることです。
押入の天袋から小屋裏内部を野坂背て頂きました。通常は奥まで入っていくのですが、天井の構造が体重を乗せるには難しい構造だったため可能な限りの範囲で雨漏りの状況を見ていきました。天袋からのぞいたすぐ先にすでに水滴の落ちた後が見られます。「結露」にしては量が多いため「雨漏り」と見るのが妥当と考えられます。屋根側の野地板ベニヤにはコロニアル屋根を固定している釘周辺に大きな雨染みが多数確認できました。この雨染みによる野地板の傷みが屋根上を歩いたときに感じる「ふわふわ感」とみて間違いないでしょう。屋根全体に同様の現象がみられることから、雨漏りの原因は外的なものと言うよりは屋根材の下にある防水シートの劣化によるものであるので、部分補修は不可能である事をお伝えし屋根全面カバー工事を行う工事をご了承いただきました。棟の板金の飛散や雨樋の補修はご加入の火災保険が認定されたので、そこにお客様に屋根カバー工事代金を追加していただいてのご契約です。
足場を架設して、いよいよ屋根カバー工事に着手して参ります。まずは屋根の突起物である既存棟を解体し撤去して参ります。屋根のコロニアルは一度塗装を行ったことがあるそうですが、ほぼ塗膜は無くなってしまっている状況です。このことと雨漏りの原因となった防水紙の劣化は関係がないと考えます。塗装の際の縁切りは今でこそほぼ既知のことですがお客様が塗装をされたころにはそうでもなかったのかもしれません。谷廻りの雨漏りはコロニアル屋根の縁切り不足と目づまりによる可能性が高そうです。
屋根カバー工事では新しい屋根材を軒先側から葺き上げていきます。その屋根材を貼りはじめるのに使う「軒先唐草」という板金を最初に施工いたします。この金物に屋根材を引っ掛けながら施工して行きます。
「街の屋根やさん」ではコロニアル屋根カバー工事の際は遅延接着型のルーフィング(防水紙)を使用していきます。これは必要以上に既存屋根を傷つけることが無いようにするためです。棟を解体した後のゴミやホコリ、屋根上の粘着の邪魔になる汚れなどある程度除去をして防水紙を貼り付けていきます。田島ルーフィングのタディスセルフという防水シートです。先程施工していた「軒先唐草」の上側にシートがかぶさるように施工するのが正しい方法です。
軒先から貼り付けて、棟側まで隙間なく防水シートを敷き詰めたら、いよいよ新規屋根材の敷設となります。
屋根カバー工事に使用する新規屋根材は、おなじみのIG工業スーパーガルテクトです。色はどんな外壁色にも合わせやすく飽きのこないシェイドチャコール色をお選びいただきました。
今回一番雨漏りの跡が多かった谷廻りの施工は捨て谷も入れた二重構造になっています。万一の雨水の流入でも中まで入り込むことが無く雨漏りは一切起こしません。
棟をおさめた最後に棟板金の継ぎ目部分にコーキングを充填して屋根カバー工事は無事に終了となりました。この位の形状と大きさの屋根だと実質工期は二日間で終了できます。この工期の短さも屋根カバー工事の魅力ですね。
雪災で垂れ下がり、雨の日に漏水を起こしていた雨樋も火災保険で認めてもらうことが出来ました。大雪と言えば5年前の2014年2月の二度の大雪が有りましたが、さすがに火災保険も時効になってしまっております。ただ、実際に雨樋の歪みなどはいつの雪で被害をこうむったかはわからない事です。昨年も今年も雪は多かれ少なかれ降っております。雨樋の歪みを感じていらっしゃる方はあきらめずにご相談ください。
竪樋の先の強風で吹き飛ばされた部分もキレイに復旧完了です。
軒先剣先の外れた棟先部分もキレイにスーパーガルテクトシェイドチャコール色で葺きあがりました。寄棟で谷も絡んだ一番施工に手間のかかった部分になります。
谷の仕上げです。一番下にはもともとの谷があり、その上には粘着式ルーフィング、更にその上には捨て谷と呼ばれる予備の谷が入り仕上げの本谷が収まっている構造です。雨漏りの心配は皆無ですね。
棟板金の固定はステンレスビスです。スーパーガルテクトの超ガルバリウム鋼板に負けない長い耐候性にはステンレスです。電蝕にも問題有りません。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事前】
O様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事