
HOME > 施工事例 > 墨田区の以前施工させて頂いたお住まいで、鼻隠し補修と雨樋補修.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
以前の工事で、屋根葺き替え工事と雨樋補修工事を施工させて頂きました。(→前回の工事)
2年程経過した今回、雨樋が歪んでしまったという事で、再度ご相談をして頂きました。
通常雨樋が数年で破損するということは考えられません。
交換をしてから数年以内でしたら、酷い強風や積雪等の自然災害による破損でない限り、安価な塩化ビニル樹脂製の雨樋だとしても、持ち応えることは出来ます。
つまり今回は、雨樋が原因ではない可能性がありますので、原因を突き止め補修していきましょう。
雨樋を側面から見てみると、雨樋を取り付けている部位【鼻隠し】が外れてしまっている事が確認できます。
破風板・軒天・鼻隠しは、全て外壁と同じくモルタル仕上げになっていますが、内部を確認すると木材という事が分かります。
モルタルの場合は、ひび割れ(クラック)部分から破損が拡大しやすく、木材の場合は経年劣化によって腐食してしまいます。
定期的なメンテナンスを行っていれば傷みにくい場所ですが、剥がれが酷い場合は交換や補修が必要です。
この状態では、雨樋を固定しきれず、外側に傾いてしまいます。
雨樋が傾き正常に機能していない事を「勾配不良」と説明させて頂きます。
雨樋は、屋根に流れる雨水を受け止め、地上に流す為に取り付けられています。
積雪の多い東北地方では、破損することが多い為、取り付けていないお住まいが多いようですが、関東地方でしたらまず設置されています。
多くのお住まいでは、塩化ビニル樹脂や合成樹脂製の雨樋を使用していますが、ガルバリウム鋼板・銅・アルミニウムの金属系素材を使用しているお住まいもございます。
そのどれもが、軒樋・曲がり・集水器・竪樋・エルボ・止まり等、様々な部位を繋ぎあわせて形を形成しています。
部位ごとに交換が可能ですが、どこかに不具合が出れば補修は必要です。
雨樋は集水器に向かって傾斜(勾配)が付いていますが、この勾配がおかしくなると雨水が流せなくなってしまいます。
すると雨樋に負荷がかかり、周りにまで影響を及ぼすこともありますし、破損してしまう原因にもなりえます。
雨樋が破損すると、雨水が落ちることによる騒音でストレスを感じてしまいます。
住宅を劣化させる原因にもなりますので、早急に補修を行いましょう。
雨樋の工事には、ほとんどのケースで足場仮設が必要になります。
しかし、2年前の工事でも足場を組み大規模な補修工事をしている経緯もあり、お客様のご負担を増やす訳にもいきません。
今回は1面の破損でしたので、梯子での作業を行っていきます。
下地に問題がない箇所は、そのまま雨樋の固定が可能です。
下地材が剥がれている場所は補強が必要ですので、板金での補修や、当て木の取付、更に奥の木材に固定するための長いビスでの固定を行っていきます。
本来、鼻隠しを一から作り直すことが理想的だとは思いますが、まず足場仮設と雨樋の取り外しが必要です。
鼻隠しを木材で交換しても、塗装仕上げやモルタル仕上げ等を行う必要があります。
今回の補修工事と比較すると、補修費用は桁違いになってしまいます。
施工範囲によって、補修方法・費用を選ぶことは出来ます。工事を行う前にお客様の今後の方向性をお聞かせください。
いくつか補修方法のご提案をさせて頂きますので、念入りに打ち合わせを行っていきましょう。
梯子をかけたタイミングで雪止め設置を行っていきます。金属屋根材は滑らかな表面をしている為、雪の滑りが良いです。
勢いよく雪が滑り落ちると、道路を歩行している方に危険が及んでしまいます。
特に近年は異常気象が多く、今まで降雪の無かった地域にまで被害が発生しています。
それまで問題の無かった地域は、落雪対策も不十分なため、被害が大きくなる傾向もあります。
近年雪が降る日が増えた、屋根工事を行うタイミングという方は、ぜひ雪止め等の落雪対策を行っていきましょう!
雪止めは屋根材によって異なります。
瓦屋根の場合は、雪止め瓦と呼ばれる専用の瓦に差し替える場合と、今回のような雪止め金具の設置を選ぶことが出来ます。
スレートや金属屋根にも金具の取り付けが可能ですが、屋根施工時に取り付ける先付金具と、施工後に差し込んで取り付ける後付け金具がお選びいただけます。
先付金具はビス止めが出来る為、後付け金具よりも頑丈です。屋根工事の際に雪止め金具の取付でお悩みの方は、念のために取り付けておくことをお勧めしています。
金属屋根材への金具は、アングルタイプのものもありますが、屋根形状によって異なります。
無料点検の際に最適な金具のご提案をさせて頂きますので、ご検討ください。
最後に、霧除けよりも張り出させた屋根のポリカ張替を行っていきます。
長年屋根材の張り替えを行っていないお住まいは、塩化ビニル樹脂の波板を使用している可能性が高いです。
安価ですが耐久性には乏しい為、近年はポリカーボネート製の波板を使用することが多いです。
ポリカは少し費用がかかりますが、耐久性に優れ、施工性も簡単な素材です。
DIYでも補修は可能ですが、ポリカは裏表がありますので、お気を付け下さい。
今回、雨樋に不具合が出てしまったのは雨樋とは別の箇所でした。
お住まいは様々な部位が複雑に絡み合って、安全且つ頑丈に形成されています。
どこかに不具合が発生することで、他の場所にも影響が出てしまいます。
日頃から定期点検を行い、全体のメンテナンスを心がけましょう!
お住まいに関して不安がある、気になる箇所がある方は、お気軽に街の屋根やさん東東京支店へお問い合わせください。
ご相談はもちろん、住宅点検も無料にて行っております。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根の雪止め金具で落雪被害を防ぐ!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事