
HOME > 施工事例 > 江戸川区|屋根材の塗膜剥がれ等の劣化を塗装で解消致しました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
お問合せをいただいたきっかけはアンテナの工事屋さんに棟板金が浮いていると指摘されたことでした。お客様には屋根の上はなかなか見ることが難しく、まずは確認してほしいとのことでした。棟板金が浮いていると強風の際に飛散する可能性があります。飛散したら近隣住宅や通行人に当たってしまうこともあるかもしれません。もし本当に浮いているのなら早急に対処するべきです。
調査を行います。ご指摘の通り、やはり棟板金が浮いていることがわかります。下地の貫板が劣化していることで固定している釘が抜けてしまっていることが原因でした。
棟板金の調査で屋根に登ったので合わせて屋根の状態も確認してみます。M様邸では雨漏りを起こしているわけではありませんでしたが、前の塗装を行ったときに縁切り作業とサスペーサー挿入をしていないことが判明しました。この作業を省くと屋根材と屋根材の隙間が無くなり、中に入った雨水の逃げ道がなくなってしまい毛細管現象を起こしてしまいます。雨漏りの原因のひとつです。
屋根材自体の劣化も目立ちました。色が変わっているところも多くあり、塗膜が剥がれています。またコケの発生も多くありました。コケが発生しているということは屋根材が雨水を吸収しているということです。防水性能の低下を表しています。今回の工事内容としては棟板金の交換、高所作業と勾配がきついので足場仮設、足場仮設するということもあり屋根の塗装をご案内致しました。
棟板金が浮いているのは風の影響と考えられます。その際は火災保険の申請をお勧めしております。火災保険は風災でも適用されます。保険を使用して自己負担をなるべく減らせるようにお手伝いさせていただきました。
無事保険申請も完了し、工事に入ります。まずは傷んでいる棟板金の補修から開始します。塗装から始めてしまうと棟板金を交換したときに塗装していない箇所が目立ってしまうからです。
棟板金本体を取り外します。やはり棟板金を固定していた貫板がだいぶ傷んでしまっていました。ここまで行くとさすがに固定している釘も抜けてしまいますね。
今回の工事では貫板は樹脂製の物を使用致しました。樹脂製貫板だと劣化が進むのが遅いことと棟板金の固定強度が上がります。棟板金の施工が完了したら完了となります。
貫板への固定をビスで行います。釘に比べ効きがよくなるので強度が上がります。樹脂製貫板とビス止め固定で以前より遥かに頑丈になったので強風や台風が来ても安心して過ごせます。板金工事が完了したので塗装工事に入ります。最初の工程は高圧洗浄です。洗浄やケレン作業を怠ると塗料の付着が弱くなり、すぐに剥がれてきてしまいます。
下塗り作業です。仕上がりをよくする上で欠かせない工程となります。下塗りが完了したらタスペーサーを挿入していきます。塗装した際、屋根材と屋根材がくっついてしまうことも防ぐ目的となります。
屋根材にヒビが入っている所があり、コーキング処理をしています。乾燥して固まったら表面を少し削ります。コーキング跡を目立たなくする為ですね。中塗り、上塗りの3回塗り仕上げです。
工事が無事に完了いたしました。南面は光が当たるので鮮やかなグレーのように見えます。北面は光が当たらず、深い黒に見えますね。とてもキレイに仕上がりました。不安なことが解消され、自己負担なく工事ができ職人さんも丁寧に仕事をしてくれたと大変喜んで頂けました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
樹脂製貫板にビスで固定することにより、強度を上げております。
タスペーサーを挿入することで屋根材と屋根材がくっついてしまうことを防ぐ役割があります。
タスペーサーを挿入することで屋根材と屋根材がくっついてしまうことを防ぐ役割があります。
屋根材の劣化が目立ったので下処理と下塗りを入念に行いました。3回塗り仕上げです。
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事