
HOME > 施工事例 > 葛飾区でコロニアル屋根雨漏りをガルテクトカバー工事で解消
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
葛飾区のN様はご自分で室内のリフォームを行っていて、たまたま雨漏りに気が付いたそうでした。雨漏りをしている箇所は、「ケラバ」と言われる部分からでした。屋根下地の野地板にも白いカビが発生していることからかなり前から雨漏りをしていたことが想像できました。
実際の屋根の上はどのようになっているのか、上らせていただいて確認を進めていくと、雨漏りを起こしていた「ケラバ」の部分には、コーキング材を充填した跡が見られました。ただし、かなり時間が経ったものです。以前の持ち主の方が行ったもののようであることがわかりました。
このケラバ部分は雨水が流れる場所です。塞いでしまうことは、逆効果になることがあります。同じようなケースで、このケラバに落ち葉などのゴミが詰まることによって、雨漏りしてしまったケースも調査したことがあります。
雨漏りをしていないケラバ部分は、コーキング材は充填しておりませんでしたが、屋根材が風か何かで無くなっているような状況でした。
切妻形状の屋根の為、半分だけの補修(葺き替え・カバー)にて対応することも可能でしたが、反対側も同じように経年劣化は進んでいることが想定されるため、N様も全体の補修をご希望されていたので、工期も早い屋根カバー工事にて、工事を承らせていただきました。
屋根カバー工事を承り、足場仮設をおこなって工事に取り掛かります。今回の工事で使用した屋根材は、IG工業のスーパーガルテクトを使用いたしました。海が好きなN様はスーパーガルテクトの「シェイドブルー」をお選びになりました。地上からは見えない屋根で、そこだけが残念なのですが、お気に入りの色がラインナップされていたら、やはり嬉しいですよね。
棟や雪止め金具などの突起物を撤去してから、遅延粘着型の防水シートを敷設し、スーパーガルテクトをふきあげていきます。最後は新しい棟板金で耐久性の高い樹脂製貫板部を被せて作業終了となりました。これで雨漏りとは無縁となります。N様も仕上がりにもとても喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
屋根カバー工事のメリットは、雨漏りが止まるだけでなく屋根が二重になることで断熱性・遮音性も向上します。ガルバリウム鋼板でできた屋根材は非常に錆に強く高耐久です。表面には遮熱性塗料も塗装してありますので、「鋼板屋根は暑いのでは?」と言うのは「今や昔」のお話ですね。
【工事前】
N様のアンケートを詳しく見る→
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事