荒川区で強風で飛びかけた庇と棟板金をカバー工法と交換で修理しました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
台風の時に「庇の鉄板が飛びそうになって困っている」と言うのが、T様からのお問い合わせの内容でした。築年数も相応に経過している家屋とのことでとても心配されていらっしゃいました。調査にお伺いした所、庇の軒先が腐食により無くなっておりそのことが原因で強風に煽られたようです。また、屋根の上の方からも「パタパタ」いった音がするとの事で見させて頂くと、棟板金が経年にて庇同様に剥がれかけていることがわかりました。対処法として、庇には軒先を補強しガルバリウム鋼板横葺き屋根材「ヒランビー」にてカバー工事、棟は新規棟板金交換工事を行うことになりました。
担当:渡辺
- 【工事内容】
- 屋根補修工事 金属屋根工事 棟板金交換 雨樋交換 雨漏り修理 庇工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日
- お施主様
- T様邸
- 【工事内容】
- 屋根補修工事 金属屋根工事 棟板金交換 雨樋交換 雨漏り修理 庇工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- INAGAKIヒランビー、ガルバリウム鋼板棟板金
- 施工期間
- 1日
- お施主様
- T様邸






【点検】
台風の強風に煽られていた庇の軒先を見てみると、軒先がかなり腐食してしまっていることがわかります。樋に雨水を落とす役割の唐草も完全に朽ちてしまっています。これでは恐らく屋根内部にも雨水が浸入して木部が傷んでいる可能性があります。
庇の鉄板を釘止めしてある部分も、風に煽られたためか釘が浮いていたり、無くなってしまっていたりしました。鋼板部分は定期的な塗装や確認が重要であることがわかります。
「パタパタ」と音のする屋根は、瓦棒屋根でした。庇と同様にこちらの素材も鋼板です。鋼板に必ず付きまとうのは「錆」ですね。錆を防ぐことが鋼板材を長持ちさせるポイントです。
どのくらいの期間塗装されていなかったかはわかりませんが、棟板金の頂点部分と貫板と釘止めする部分は完全に鋼板が無くなってしまっていました。このため風で「パタパタ」なってしまっていたものと考えられます。幸い雨漏りはしていないとの事でしたので一安心です。
【工事】
まずは、庇側の工事に取り掛かります。軒先の補修もあるため、脚立足場を簡単に仮設し作業開始です。今回の工事はこの庇が飛ばない様にすることと、当然雨漏りの無いようにすることが目的となります。既存状態で雨漏りをしていないとの事で、錆に強いガルバリウム鋼板横葺き屋根材「ヒランビー」を使用してカバー工事を行います。
庇の軒先部分は板金バサミで切除し軒先に補強の木材を入れてビス止めします。調査時に心配をしていた内部木材の「タルキ」はやはり軒先部分は腐食により無くなってしまっているところもあって固定には少々てこずりましたが新しい唐草水切りとケラバ水切りを設置して行くことが出来ました。
ある程度想定はしていたものの、改修工事には付き物の症状と言えます。ここからは通常の屋根カバー工事と同じような工程となっていきます。既存鋼板庇の上に遅延接着型ルーフィングタディスセルフを敷設しました。
軒先はご覧の通り上手く収めることが出来ました。一部崩れてしまったモルタル製の鼻隠し部分はコーキングとパテを用いて補修を行いました。最後は壁際の取り合い部分へのシーリングをおこなって庇カバー工事は終了です。
続いて、棟板金交換工事に移ります。既存の棟板金と貫板を撤去して新しい貫板をビス止めしていきます。既存の貫板は見た目こそ年数を感じますが、板金が穴が開いていたことが良かったのか?意外にも蒸けていなかったのには驚きでした。
貫板を固定したら、新しいガルバリウム鋼板製の棟板金を被せていきます。今までの鋼板より錆に強いガルバリウム鋼板製に変更していますので早々錆びてしまうこともないでしょう。また板金の固定もシッカリとステンレス製ビスで貫板に固定しているので強風でも安心です。T様にも安心して頂けました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
【工事完了後】
INAGAKIヒランビーを使用して庇をカバー工事いたしました。横葺き屋根材ですから勾配は2.5寸以上でないと好ましくありません。
瓦屋根部分との際は屋根材を立ち上げて処理しています。もともとある谷板金を生かす形での処理です。
瓦屋根部分との際は屋根材を立ち上げて処理しています。もともとある谷板金を生かす形での処理です。
棟板金の固定は必ずステンレスビスを使用しています。ビスは釘に比べて断然に保持力が高いため強風でも飛散する心配は極めて少なくなります。



荒川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
お家の意外と大事な部分、庇(霧除け)の役割とメンテナンス方法
漫画でページの内容を先読み! ちょっと前のお家だと必ずといっていいほど取り付けられている庇、屋根や外壁のようにお手入れの重要性がよく指摘される場所ではないのですが、雨漏りや庇の崩落などの不具合を見てきた経験からやはりメンテナンスは重要です。 最近のお家では固定資産税の影響やデザイン性…続きを読む【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
漫画でページの内容を先読み! 毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっ…続きを読む地震に備えるなら軽い屋根を!スレート屋根へのカバー工法と種類をご紹介
漫画でページの内容を先読み! スレート屋根への屋根リフォームとして行われる屋根カバー工法。その新しい屋根には耐震性などを考慮しガルバリウム鋼板等の軽い金属屋根材が用いられることがほとんどです。 しかし、金属屋根はデザインがあまり好きになれない…他の屋根材はないの?という方に向け、屋根カバー…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【渋谷区鶯谷町】ウレタン防水で雨漏り修理工事|街の屋根やさんの施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
荒川区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 屋根の防水性低下や棟板金の釘浮きに伴い屋根カバー工事を実施|スーパーガルテクトによるメンテナンス
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- トップライト撤去と屋根カバー工事の施工事例|文京区千石の住宅
-
【施工内容】
屋根カバー工法、天窓工事
- 文京区音羽にて雹災害により破損したベランダ屋根の波板交換工事(税込90,000円)を実施!
-
【施工内容】
その他の工事