【杉並区宮前】笠木からの雨漏りを下地交換から行い完全解消しました|街の屋根やさん
【施工前】

【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】

担当:木下
杉並区宮前にお住まいのお客様から、「最近、室内の天井にシミが出てきたので見に来てほしい」とお問い合わせをいただいたことが今回の工事のきっかけでした。
天井クロスの一部が変色し、触れてみると湿気を含んでいる状態で、雨漏りの可能性が高いと判断しました。
お客様は「どこから水が入っているのか全く分からず不安だった」とお話しされており、特に強い雨の日にはシミが濃くなってしまうことから、早急な調査をご希望されていました。
現地調査を行うと、天井内部の木部が黒ずんでおり、長期間にわたり雨水が浸入していたことが判明。
さらに散水試験を行ったところ、笠木部分からの雨水の浸入が確認できました。
お客様からは
「どうせ直すなら、今後雨漏りしないように根本からしっかり直してほしい」
というご要望をいただき、笠木交換工事と下地の補修工事をご提案し、今回の工事へと進むことになりました。
天井クロスの一部が変色し、触れてみると湿気を含んでいる状態で、雨漏りの可能性が高いと判断しました。
お客様は「どこから水が入っているのか全く分からず不安だった」とお話しされており、特に強い雨の日にはシミが濃くなってしまうことから、早急な調査をご希望されていました。
現地調査を行うと、天井内部の木部が黒ずんでおり、長期間にわたり雨水が浸入していたことが判明。
さらに散水試験を行ったところ、笠木部分からの雨水の浸入が確認できました。
お客様からは
「どうせ直すなら、今後雨漏りしないように根本からしっかり直してほしい」
というご要望をいただき、笠木交換工事と下地の補修工事をご提案し、今回の工事へと進むことになりました。

担当:木下
- 【工事内容】
- その他の工事 笠木交換工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日間
- 築年数
- 築20年以上
- 平米数
- 笠木5m
- 施工金額
- 税込212,000円
- お施主様
- M様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 保証はお付しておりません
- 【工事内容】
- その他の工事 笠木交換工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- カラーGL
- 施工期間
- 1日間
- 築年数
- 築20年以上
- 平米数
- 笠木5m
- 施工金額
- 税込212,000円
- お施主様
- M様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 保証はお付しておりません
はじめに:笠木からの雨漏りは“下地の劣化”が原因のことが多い
杉並区宮前のお住まいより、「室内の一部が濡れてしまう」と雨漏りのご相談をいただきました。
現場調査を行ったところ、笠木部分から雨水が浸入し、内部の下地が大きく傷んでいる状態でした。
笠木は外壁と屋根の取り合いやバルコニー立ち上がりに設置される重要ポイントであり、劣化や施工不良があると雨漏りに直結します。
今回は、根本的な修繕のため、笠木交換工事を行い、下地の補修から板金笠木の納め直しまで実施しました。
① 雨漏り調査|まずは原因の特定からスタート
最初に室内天井裏の状態を確認。
木部に黒ずみや腐食が見られ、雨水が長期間まわっていた形跡がありました。

原因箇所をいくつか推測して特定するために散水試験(税込55,000円~)を行わせていただきました。

外壁と笠木取り合い部分に散水すると、天井裏で水の浸入を確認。
この工程により、笠木部分が雨漏りの原因と確定しました。

笠木は多くの場合に雨漏りの原因箇所になり得る部分です。
お家に必ずといってもある箇所になりますので注意が必要です。
③ 施工前の笠木の状態を確認
次に屋根上から笠木の状態を確認しました。

塗装でメンテナンスを行ったとのことですが、表面に雨水がたまった跡がついておりました。
笠木に水がたまると継ぎ目から水が侵入することもありますので気を付けましょう。
④ 天板防水紙の不具合を発見|雨漏りの直接原因
笠木を撤去すると、古くなった防水紙が出てきました。
笠木から吹きこんだ際に外側に排出する形になっていなかったので柱などを伝って外壁側のどこかから侵入してしまったのだと思われます。

⑤ 傷んだ下地の交換・増し張りを実施
傷んでおりました下地に、新たに木材を増し張りして補強します。

⑥ 防水紙を新しく施工|雨漏りを再発させない重要工程
次に新しい防水紙を施工します。
しっかりと固定し、耐水性の高い構造となるよう慎重に作業を進めました。

この工程は雨漏り防止において極めて重要で、
防水紙が本来の防水性能の大部分を担っていると言っても過言ではありません。
⑦ 板金笠木の継ぎ目には捨てシールを施工
継ぎ目から水が入らないよう、板金同士のジョイント部分に捨てシールを入れます。

これにより、強風雨時の吹き込みも防ぐことができます。
⑧ お客様のご希望で仕上げに塗装も実施
板金笠木はガルバリウム鋼板を使用したので耐久性がありますが、さらに長持ちさせたいというご要望から塗装も行いました。

防錆性と耐候性がアップし、美観も向上します。
⑨ 施工完了|美しく、そして雨漏りしない笠木へ
全ての工程が完了しました。
隙間もなく、しっかりと納められた笠木になりました。

雨漏りの心配もなく、安心してお過ごしいただけます。
まとめ:笠木交換工事で雨漏りを根本から解消
今回の杉並区宮前での施工では、
笠木部分の雨仕舞の不備+防水紙の劣化により雨漏りが発生していました。
笠木の雨漏りは、外から見ただけでは判断しにくいケースが多く、
散水試験・内部調査・下地補修・防水紙施工・板金笠木の交換
このすべてを丁寧に行うことで、初めて再発防止が可能になります。
街の屋根やさんでは、笠木交換工事・雨漏り調査に対応しています
雨漏りは放置すると内部腐食が進み、修理費用が大きく膨らむ恐れがあります。
「もしかして雨漏り…?」と感じたら、早めの診断をおすすめします。
街の屋根やさん杉並店では、無料点検を実施中です。
お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
意外と多い笠木が原因のベランダ・バルコニーからの雨漏り
お住まいの天敵である雨漏り。雨漏りというと「屋根から」というイメージをお持ちの方が大半だと思いますが、実はベランダやバルコニーから、さらには笠木が原因となり雨漏りが発生することが意外に多いということをご存じでしたでしょうか?建物から外面に張り出した形で存在しているベランダやバルコニーの手すり壁に天…続きを読む屋根の雨漏り修理方法や費用相場は?自分で直さずに専門業者へ依頼すべき理由を解説
台風や集中豪雨の時期に多く見られる雨漏りは、築年数の浅い住宅でも発生することがあります。 雨漏りをそのままにしてしまうと、室内の床が濡れるだけでなくフローリングの劣化やカビの発生につながり、お住まい全体の健康を損ねてしまいます。 特にカビはアレルギーや健康被害を引き起こすこともあるため、早急な対策…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 葛飾区柴又にて、令和4年6月3日の雹被害によって破損した波板の交換工事を行いました。
-
【施工内容】
その他の工事
- 【調布市小島町】劣化した木製笠木をヒノキ材へ交換!街の屋根やさんの高耐久「笠木交換工事」
-
【施工内容】
その他の工事
- 強風でベランダ屋根の波板が破損!北区赤羽で行った波板交換工事の施工事例をご紹介
-
【施工内容】
その他の工事



















































































































































































































































