
HOME > 施工事例 > 中野区本町にてスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事(税.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
現地調査の様子です。
屋根材が割れてしまった箇所をご案内していただくとケラバ付近の屋根材が割れているのを発見しました。
S様邸の屋根材はコロニアルNEOという屋根材で元々の耐久性が低いため強風の影響で割れやすい屋根材になります。
屋根材が落下した箇所以外を調査すると割れや欠けが発生しているのを発見しました。
一昔前の屋根材は強度を保つ為にアスベストを使用していましたが、健康被害の問題もあることから規制され使用されなくなり、ノンアスベストの屋根材としてコロニアルNEOは製造・販売されたのですが、当時はアスベストに代わる素材を見つけられずに強度が不足した状態で販売されてしまいましたのでこのような症状が発生してしまうのです。
屋根材など建物が自然災害による被害を受けた場合は、火災保険が適用されます。火災保険は広い範囲で私たちの生活を守ってくれる重要な保険ですので契約内容や特約を確認するよう推奨致します。
S様に調査のご報告をしコロニアルNEOはひび割れや欠けの悪化が予想される屋根材ですので塗装が出来ないことから、火災保険の申請と併せて屋根カバー工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
今回、S様邸にて施工させていただいた屋根カバー工事の工事費用につきましては、税込1,130,000円(足場含む)にて施工させていただきました。
屋根材の種類や施工範囲により金額が異なりますので詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
屋根カバー工事の様子です。屋根カバー工事は、既存の屋根の上に新しい屋根材を被せる工法です。この工法を用いることで古くなった屋根を効果的に補修し、新しい屋根材を追加する事が出来ます。
施工の流れとしましては、先ずは既存の棟板金と棟板金の下地材の貫板や雪止めをバールや板金鋏等の専用工具を用いて解体・撤去していきます。解体・撤去が終わりましたら綺麗に清掃し、次の工程に移ります。
屋根の上の清掃が終わりましたらルーフィング(防水紙)を敷設していきます。
ルーフィングを敷設する際には、必ず屋根の下部の軒先から上部の棟へと重ねて敷設していきます。
今回、使用しました新しいルーフィングは田島ルーフィング株式会社のタディスセルフになります。裏面が粘着タイプでタッカーや釘などで打ち付ける必要がありませんので雨漏りを引き起こしにくい特長を持っています。
ルーフィングはロール状になっていますのでコロコロと転がして重ね幅が100mm以上になるように重ねて敷設していきます。
軒先から敷設し、屋根全体を覆いましたらルーフィングの敷設が完了です。
貼り付け後、約2時間で強固な粘着力と防水効果が発揮されるタディスセルフは屋根カバー工事などの改修工事に最適な下葺き材になります。
新しい屋根材のスーパーガルテクトを葺いていく様子です。新しい屋根材を葺く際もルーフィングと同様に軒先から葺いていきます。
スーパーガルテクトはアイジー工業が取り扱うガルバリウム鋼板製の屋根材です。ガルバリウム鋼板は通常の金属屋根であるトタン(亜鉛メッキ鋼板)よりも約4倍の防錆性を持っており錆にくい特長があります。この特性は、めっき成分によるものであり、スーパーガルテクトはそのガルバリウム鋼板を基盤としています。
また、スーパーガルテクトは長期間に渡ってメンテナンスが不要であるため耐久性にも優れています。また、上下に重なる部分は篏合しますので固定力に優れ、風に強い強固な屋根になります。色は全6色の中からシェイドブラウンをお選びいただきました。
雪止めを設置する様子です。軒先から順番に重ねてスーパーガルテクトを葺いていく過程で、軒先の出に合わせて雪止めも設置していきます。
雪止めは、屋根からの落雪による様々な被害を防ぐために設置される重要な部材で落雪によって植木や植栽が倒壊したり、車にダメージを与えたりすることを防ぐことができます。特に密接している住宅地では、落雪による様々な被害を回避できますので、ご近所トラブルを避けるためにも雪止めの設置が重要です。
雪止めを取り付けましたらスーパーガルテクトを一気に棟まで葺いていきます。
横ジョイント部は上下で重ならないように注意して割り付けていきます。横ジョイントでは表面鋼板の重なり代を確保するために左右で数ミリ程度の段差が発生するため無理に押し込むと歪む恐れがありますので注意しながら葺いていきます。
棟板金を設置する様子です。スーパーガルテクトを棟まで葺き終えましたら棟板金の下地材の貫板を取り付けていきます。
既存の貫板は木製の貫板でしたが、新しい貫板には腐食しにくく耐久性に優れている樹脂製の貫板を使用致しました。
棟板金を取り付ける様子です。貫板を取り付けましたら棟板金を貫板に被せて横方向から錆びにくいステンレス製のSUSビスで固定していきます。
一般的に多く使用されている釘と比較するとSUSビスはねじ込み式で固定する力に優れていますので台風などの強風や突風の被害に遭いにくい棟板金になります。
棟板金を取り付けて施工に不備が無いかの最終確認が終わりましたら屋根カバー工事が完了となります。
風に強い屋根が完成しましたのでS様に大変満足していただけました。
私たち街の屋根やさんでは、無料点検にてお住まいの状態を確認し、最適なメンテナンスをご提案致します。調査・お見積りは無料になりますのでお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2024年06月14日時点での費用となります。【工事前】
S様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事