
HOME > 施工事例 > 葛飾区|瓦棒の雨漏りを保険で補修後、屋根塗装メンテナンスを実.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
担当:白石
【点検の様子】
葛飾区の瓦棒屋根です。今回、強風によって屋根の一部が破損し、雨漏りを起こしてしまったという事ですので、早速屋根全体を点検していきます。
まず、瓦棒屋根の棟板金が煽られ、飛散してしまっていました。下地の貫板が露出し板金はかろうじて1本の釘で止まっている状態です。
更に軒先の屋根材が捲れ、剥がれていました。下地の状態を確認すると、そのまま野地板が見えています。
通常は野地板に防水紙を敷き込み雨漏りを防いでいますが、防水紙が破れ飛散してしまったのか跡形もない状態です。まず、この状態では雨漏りを起こすのも無理はありません。
このように風によって破損した場合、火災保険や火災共済を利用して補修することが可能です。まずご加入されている保険会社に破損をしたことを伝え、申請書類を郵送して頂きます。
書類の返送の際には、見積もり書と今現在の状況写真が必要ですが、弊社にて準備致しますのでご安心ください。
今回、棟板金飛散の原因は板金を固定している釘が浮いてしまっていることが挙げられます。建物の揺れや屋根の揺れによって少しずつ釘の固定は甘くなってしまいます。
打ち直して固定できるケースもありますが、下地が腐食していれば下地ごとの補修が必要となります。貫板には木材が使用されることが多く、雨水の浸入によっていずれ劣化してしまいますので定期的に固定の確認を行いましょう。
棟板金は交換工事を行いますが、施工日まで状態が悪くならないように、応急措置として釘の打ち直しをしておきます。
屋根のめくれ部分は浮いた箇所に釘打ちをし、雨水が入り込まないようにテープで養生をします。この部分に関しては屋根材の交換だけでは補修ができません。
防水紙が無くなり雨漏りを起こしていますので、雨漏りを起こした部分の屋根葺き替え工事が必要となります。もちろんこちらも保険の対象です。
破損した個所の補修を行えば大丈夫!というわけでもありません。今までそれ程メンテナンスを行っていないようで、塗膜の剥がれが目立ちます。
一部分は屋根鋼板が露出し、芯木の隅には錆の発生が見られます。塗膜が傷み浮きや剥がれが出始めたことが原因です。
今の所は錆の発生も部分的で、穴あきも起こしていないため問題視されてはいませんが、塗装メンテナンスをしなければあちこちから漏水を起こすようになってしまいます。
屋根葺き替え工事等の高額な補修が必要とならないように、しっかりと塗装施工をしていきましょう。
【施工の様子】
まずは雨漏りの原因となる破損個所を補修していきます。棟板金を剥がし、雨漏りを起こした瓦棒の4枚分を剥がします。
実際には2枚程度の雨漏りですが、防水紙をしっかりと伸ばして敷き込まなければ隙間から雨が入ってしまいます。その為、補修範囲は雨漏り箇所よりも広範囲になります。
軒先の下地が傷んでいたために釘の固定が弱くなっていました。そこで下地を組み直し防水紙を張っていきます。防水紙は軒から棟に向かって、上から被せるように施工していきます。
タッカー等で留めるタイプと粘着式のルーフィングとありますが、タッカー止めに理想的なのは改質アスファルトルーフィングです。固定する際のわずかなタッカー穴を塞ぐような粘着性を兼ね備えています。
芯木を設置し直し、瓦棒を1枚ずつ葺いていきます。芯木の横側にもしっかりと立ち上げて雨水の浸入を防ぎます。この芯木にキャップを取り付けることで優れた防水性を発揮します。
瓦棒屋根は見ての通り縦葺きで、流れる雨水の邪魔になるような物は一切ありません。その為、排水機能に優れ、緩勾配の屋根にも施工が可能です。
通常の横葺き屋根が2寸勾配以上の屋根施工に対し、縦葺きは0.2寸勾配の屋根にも対応可能な為、たくさんのシチュエーションで利用することが出来ます。
棟板金を取りつけ、錆びにくいSUS製のビスで固定すれば屋根葺き替え工事は完了です。
この後に屋根塗装に移ります。金属屋根は水によって錆が進行してしまいますので高圧洗浄を行いません。だからと言って塗装費用が安くならないのは下地処理の為です。
金属屋根は洗浄を行わない代わりに、錆の除去や塗膜をケレン・ペーパー掛け等で剥がす必要があります。更に穴が空いていれば補修、油分が付着している場合はラッカーでふき取る作業も必要です。
下地処理後は錆の発生と進行を抑えるために、錆止め塗料を満遍なく塗っていきます。錆止めは従来、赤茶色が多く見られたかと思います。これは原料に使用された鉛系の色が赤茶色だったためです。
公害問題から近年の錆止めには鉛が含まれていない物も多く、色も青やグレー等も多く出回っています。何色を使用しても問題はありませんが、上塗りの色と変え塗り残しやムラのないように施工していくのが理想的です。
仕上げ塗料は水谷ペイントのルーフマイルドシリコンのカカオブラウンです。芯木や棟板金の細かな場所を先に塗り、ローラーで全体に塗装していきます。
2回塗りを行ってしっかりと着色をしていきます。低汚染と高対候性を持つルーフマイルドSiは綺麗な艶仕上がりで屋根を蘇らせます。
以上で、破損個所の葺き替え工事と屋根塗装工事は完了です。ご注意頂きたいのは、火災保険の補償範囲は、風災の破損個所のみです。つまり屋根葺き替え工事は保険の対象ですが、塗装工事は自己負担です。
但し、屋根葺き替え工事に必要な足場やメッシュシートは保険の対象ですので、メンテナンスに利用できるものは活用していきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事