
HOME > ブログ > 練馬区南田中にて浮きを指摘されたスレート屋根の棟板金補強工事.....
更新日:2023年02月16日
練馬区南田中のお客様より「訪問業者から棟板金の浮きを指摘されたので一度他の業者にも見て欲しい」とのご相談を受けて無料点検にお伺いしました。お住まいは築年数は浅いですが、そういわれてしまうと不安に感じますね。
訪問業者は実際に屋根に上がり、浮いている個所を養生テープで留めて行ったとのことです。応急処置とのことですが、固定力が大変弱く養生テープでは固定はできないと思います。そして、訪問業者の言うように浮いている状態などはどこにもありませんでした。
棟板金には問題はありませんでしたが、築年数から釘が浮いてきてもおかしくない時期です。今回はこの訪問業者の応急処置をきっかけに、棟板金補強工事のご依頼をいただきました。
まずは張られていた養生テープを剥がします。持参したインパクトという工具を使って既存の釘と釘の間にステンレス製のビスを打ち込んでいきます。
ビスを打ち込んだ様子です。既存の釘の浮いている部分もハンマーで叩いて補強工事終了です。約150本のビスを使って棟板金が補強されました。
私たち街の屋根やさんでは、訪問業者が来たお客様からのご相談をいただきます。訪問業者が訪れても、屋根上に上らせることは避けましょう。「屋根が浮いている」という言葉はこういった業者の常套句ですが、少なくとも屋根が浮いている状態というものを遠くから確認できることは少ないです。訪問業者が来て不安を持たれた方は是非、街の屋根やさんにご相談ください。
また現在、新型コロナウイルス対策として点検・工事等でお伺いする際は、マスクの着用・アルコール消毒・ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様の安心・安全に配慮しております。もしご対面でのお打ち合わせに不安を感じるようでしたら「zoom」によるお打ち合わせも承っております。ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
陸屋根工事
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
スレート屋根工事