練馬区上石神井にて軒天落下、鳥獣被害や雨漏り前に処置が必要です
更新日:2021年09月25日
練馬区上石神井にお住まいのお客様より「強風で軒天が落下した」とのご連絡をいただき現地調査へ伺いました。このところ台風の影響により強風が続いております。ご自身で出来る範囲でのチェックは重要ですが、屋根に上がるなど、高所の確認は危険ですので、是非私たち街の屋根やさんへお申し付けください。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策として、手指の消毒やマスク着用の徹底を行っています。※現在、zoomでのお打ち合わせも承っておりますので、まずはご相談ください。
軒天が落下していました

2階のコーナー部分の軒天が落下していることを確認しました。「軒天(のきてん)」は、外壁から外側に張り出している屋根の下部分になります。「軒裏天井」や「軒裏」などとも呼ばれ、下から屋根を見上げたときに見える部分です。よく、住宅における傘のような役割という表現をされることがあります。この傘により外壁も直接雨風を受けにくくなるよう守られています。
軒天修繕のおすすめ


このように軒天が剥がれてしまうと、雨水の吹き込みだけでなく、鳥や害獣などが入り込み巣を作ってしまう可能性もあります。穴が開いてしまった場合は、まず穴を塞ぐ処置を早めに行うことが大切です。軒天の補修工事を行う場合、足場の仮設が必要です。台風や、強風による風災害の場合は、ご加入されている火災保険の適用対象になりますので安心ですが、火災保険の適用対象外での補修の場合、足場仮設費用がかさんでしまう傾向にあります。屋根や外壁、雨樋などもメンテナンス時期であれば、足場仮設も一度で済みますので併せてメンテナンスされるのもおすすめです。
今回ご提案する軒天部材は「ケイカル板」です。 ⇒ 水酸化カルシウムと砂を主原料として板状に成型(圧縮)したもので、吸水性が少ないため、水回りの壁・天井下地材などの他、表面を化粧処理して内外装材などにも用いられてます。屋根裏にこもりがちな湿気や熱を逃がす換気などに適した「有孔板(ゆうこうばん)」を部分的に用いるのもおすすめです。
屋根の状態を点検


屋根の状態もくまなく点検します。屋根材のスレートとスレートが重なる部分に苔が生えている状態でした。もともと屋根材と屋根材が重なる部分には隙間があります。現在は、屋根材内部に浸入した雨水や湿気を排出するための隙間が苔で埋まってしまっている状態です。また、別の位置では表面の黄色い苔や、排出できない水分が屋根材に浸みこんでしまっている状態も確認出来ました。スレート(コロニアル)屋根材の耐用年数や、過去のメンテナンスからの経過年数で、今後のメンテナンス方法等をご検討されることをおすすめします。私たち街の屋根やさんでは、点検結果を写真と一緒に詳しくご説明しております。現状で必要な最適なメンテナンス、今後近い将来必要になるメンテナンスなどをご提案いたします。何でもご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年09月25日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

練馬区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
屋根裏・小屋裏換気・断熱、屋根リフォーム時に見直してみませんか?
三角屋根で、上階には天井がある。そんな多くの一般的な住宅に存在するのが小屋裏です。屋根裏・天井裏などと呼ぶこともありますが全て同じ場所を指す言葉です。天井より上、屋根との間にある空間ですね。多くの方は上がったことも見たこともない、普段はあまり気にされることなく過ごしているのではないでしょうか。 …続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む軒天の雨染みや剥がれの修理方法を事例付きで紹介
「屋根の軒」の「天井」だから軒天。地上から屋根を見上げた時に見える屋根の裏側の部分のことを指しますね。 「軒下」、「軒裏」、「軒裏天井」、「上げ裏」という呼ばれ方もします。 軒天にシミができてきた。 軒天が剥がれてしまった。 修理やメンテナンスをお考えの方へ、軒天劣化の原因や3つの修理方…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 小平市上水南町で強風で破損した軒天と破風をガルバリウム鋼板でカバー工事
-
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
- 町田市金井にて腐食してしまった破風板の交換工事を行わせていただきました
-
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
- 中野区上高田にて火災保険を使って破風板の交換工事を行いました
-
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
練馬区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 杉並区成田東で発生したバルコニーの雨漏り修理事例 〜ウレタン通気緩衝工法による防水工事〜
-
【施工内容】
防水工事
- 強風で破損したベランダ屋根の波板交換工事を実施しました(板橋区徳丸)
-
【施工内容】
- 杉並区方南にて劣化した軒天の交換工事及び部分塗装工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事