
HOME > ブログ > 足立区梅田にて飛散した棟板金と屋根の状況を点検
更新日:2021年08月11日
足立区梅田にお住まいのお客様より「強風で棟板金が一部剥がれてしまった」とのご連絡をいただき、現地調査へ伺いました。屋根全体を調査した結果についてご報告いたします。
屋根のてっぺんにある大棟(おおむね)を覆っている棟板金(むねばんきん)が無くなって、内部の貫板(ぬきいた)がむき出しの状態でした。棟板金は金属製のため、飛散した場合は大変危険です。お怪我や、近隣への被害もなかったそうで何よりです。棟板金は内部下地の貫板に固定しています。木製の貫板は、これまで多くの住宅で使われてきました。木材のため、どうしても水分を吸収することで腐食・劣化が早まり、徐々に棟板金の固定が緩んできてしまいます。
スレート屋根は表面が塗装されています。塗膜により防水性能が維持されていますが、色褪せが見られる場合、塗装が傷んでいるサインとなります。塗膜が剥がれてくると、防水性能が損なわれてしまいます。屋根の状態を確認したところ、毛細管現象が発生している状態でした。以前メンテナンスで塗装をされた際に、塗料によって隙間が塞がれてしまったり、隙間が狭すぎたことで屋根材が雨水を吸い上げてしまう状態になったことが原因んです。この状態のまま放置してしまうと、さらに水はけが悪くなり雨漏りを引き起こすこともあります。このような場合は、色褪せよりも早めの対処が必要です。
私たち街の屋根やさんでは、点検の結果を写真と一緒に詳しくご説明しております。現状で最適なメンテナンスのご提案と、今後必要となるメンテナンス等のアドバイスも行っています。お客様のライフプランやご希望を踏まえ、棟板金交換のご提案・実施となりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策として、手指の消毒やマスク着用の徹底を行っています。※現在、zoomでのお打ち合わせも承っておりますので、まずはご相談ください。
今回飛散した「棟板金」は、屋根のてっぺんにある大棟(おおむね)部分でした。寄棟の大棟から軒に向かって下っている「隅棟(すみむね)」は「差し棟(さしむね)」仕様でした。差し棟仕様とは、スレート/コロニアル材の一段ごとに差し込んで、屋根材が合わさる部分を固定する仕様です。普段、よく見かける隅棟は、大棟(おおむね)部分と同じ長い鋼板で覆う「棟包(むねつつみ)」仕様が多いです。
記事内に記載されている金額は2021年08月11日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事