
HOME > ブログ > 杉並区荻窪にて屋根の塗装をご検討中のお宅の調査を行ってまいり.....
更新日:2021年05月13日
杉並区荻窪にて屋根の塗装をご検討中とのことで調査の依頼をいただきましたので行ってまいりました。屋根材はコロニアルクアッドが使用されておりました。コロニアルシリーズはケイミュー(旧クボタ)の製造販売しているスレートで、現在新築の家などに使われるスレートの大半を占めています。スレート自体はノンアスベストでありながら30年程の対応年数があると言われておりますが、あくまで塗装によるメンテナンスを定期的に行った場合で、10年ごとに塗装によるメンテナンスが必要になってきます。スレートの主成分はセメントなので、もともと水を吸いやすい材質になっています。そのため塗装で表面を保護して撥水性を持たせる必要があるのです。
屋根に登ってみると、塗膜が劣化しチョーキングの現象が現れておりました。チョーキングとは塗膜の表面に白い粉を吹くような現象で、塗膜が紫外線によって劣化した際に現れる現象です。指でこするとくっきりと跡がつきました。チョーキングの起きている屋根は大変滑りやすくなっており危険ですのでくれぐれもご自身で登って調査は行わないで下さい。
苔などの発生も撥水性の低下によって起きる現象です。遠目から見てぽつぽつと屋根が黄色ががっていたりすると苔が発生している可能性が高いです。メンテナンスの目安になりますので確認してみましょう。
また、ところどころでタスペーサーが落ちかけておりました。タスペーサーとは、屋根の塗装を行う際に使われることのあるもので、スレート同士が塗料でくっついてしまわないようにつけられます。スレート同士が塗膜でくっついてしまうと、隙間がなくなってしまいますので屋根材の下の湿気等が籠ってしまう原因になります。また、雨水なども排出できなくなりますので雨漏りを引き起こす原因にもなってしまいます。ですので屋根の塗装を行う際にはタスペーサーをかませるか、縁切りと言ってカッターで切り込みを入れてあげる必要があります。
今回調査したお宅では、スレートが水を吸って反ってしまっており、それが原因でタスペーサーが抜け落ちてしまっておりました。いくら小さな金具とは言え、屋根の上から降ってくれば脅威になりますので注意してください。
私達、街の屋根やさんではまだまだ感染を拡大続ける新型コロナウイルスの感染防止策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事