
HOME > ブログ > 荒川区町屋で屋根の天窓撤去後の内装天井新設工事を行いました
更新日:2021年05月13日
荒川区町屋のお客様の化粧スレート屋根へIG工業スーパーガルテクトを使用して 屋根カバー工事を行っております。屋根には2箇所の天窓がついておりましたが、今回の屋根カバー工事の際に今後の雨漏りリスクをなくすために天窓の撤去を行いました。ポッカリ開いてしまった屋根側の面は下地を作成し構造用合板を敷き塞ぎましたが、室内側は空間が残ったままです。その空間に天井を作成し他の天井面とフラットにする工事を行いました。
屋根にはめ込まれていた天窓を解体すると、天窓の下は通常筒状になっています。この部分の内側をどのように仕上げていくかは大きく分けると2通りのやり方があります。その方法は筒状の空間は残したまま天窓のついていた面を屋根なりに仕上げる方法と室内の天井の形状にもよりますが、室内天井と面を揃えてしまう方法です。すでに室内天井の作りが屋根なりになっている場合は、天井面なりの仕上がりにしかなりません。お客様の屋根の中にはロフト部屋があるので室内天井はフラットな造りになっています。そこで今回の室内天井の仕上げは室内天井に面を合わせる方法で行う事になりました。
天窓を撤去した部分には空洞が出来ています。見えている合板は天窓があった部分を塞いでいる新しい屋根下地です。野地板といわれます。空間を埋めるために木材で下地を組み、既存面に合わせて石膏ボードをはり、隙間やビス頭部分をパテで埋めていきフラットになるようにします。
パテの乾燥後、既存クロスと同じ模様の物か類似柄の物を貼って工事は終了となりました。既存クロスとの色差は発生しますがじきに馴染んでくるでしょう。私たち「街の屋根やさん」では新型コロナウイルス感染拡大対策を行いながら室外・室内共に工事を行わせていただいております。ご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
天窓工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
棟瓦取り直し