
HOME > ブログ > 中野区大和町にて屋根のカバー工事を希望のご依頼、屋根に登れな.....
更新日:2021年05月13日
東京都中野区大和町にて、屋根のカバー工事を行いたいのだが、調査に来てほしいとのご依頼をいただいたので現地調査を行ってまいりました。
ご依頼者様のお宅は屋根の勾配がきつく、直接屋根に登ると危険でしたのでドローンを使って調査を行いました。
今回のように屋根の勾配がきつく危険である場合や、お隣のお宅との間隔が狭く梯子をかけるのに十分な距離をとることができない場合などにドローンを使った調査を行ったりします。ドローンを使うことにより、危険な箇所の調査も行うことができますし、俯瞰視点で建物全体を見ることができます。しかしながら、ドローンも万能というわけではなく、地域によっては飛行制限などがかけられている場合もあり、使用ができないこともありますので、あらかじめご了承ください。
ドローンを飛ばして屋根の状態を確認したところ、屋根材表面自体の劣化状態はそれほど酷いというわけではなかったのですが、表面の塗装が剥がれてしまっており、撥水性が落ちていました。撥水がされないと、屋根材が水分を含みコケや藻が生えてしまいます。更にコケや藻は水分を含みますので、屋根材の劣化が早くなってしまう恐れがあります。
こちらのお宅の屋根でもコケ(屋根全体で黄色に見える部分)が生えてしまっておりました。
こういった状態のまま長い間放置していしまうと、屋根材の劣化が進んでしまいます。屋根材の下に敷いてある防水紙が生きていればすぐ雨漏りにつながるということは考え難いですが、外観から防水紙の状態を見ることはできませんので注意が必要になります。一般的な防水紙の寿命は15年~20年程と言われております。防水紙が破れてしまい雨漏りが発生してから手を打つのではなく、20年程を目安にメンテナンスを行ってあげると良いかと思われます。
私共街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マスクの着用、手指のアルコール除菌を行っております。
また、調査に伺った際もお客様とのソーシャルディスタンスをとり、感染拡大防止に努めておりますので、安心してご相談くださいませ。
葺き替えよりリーズナブル!屋根カバー工法で雨漏り解決!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
庇工事