
HOME > ブログ > 港区高輪、塗装は専門業者に依頼しましょう!モニエル瓦の屋根を.....
更新日:2021年05月13日
港区高輪にて黒く変色した瓦屋根をきれいにしてほしいとのご連絡をいただきました。
早速現地にて建物を拝見すると綺麗なオレンジ色の瓦屋根ですが所々黒ずんでいるのがわかります。
こちらの屋根に使用されている瓦は「モニエル瓦」、正式には「乾式コンクリート瓦」と呼ばれるセメントを主成分とした瓦でした。
モニエル瓦はメンテナンスが必要ないとされる粘土瓦と異なり、定期的な塗装を必要とします。
主成分であるセメントは防水性がないため雨水を吸って劣化してしまいます。
塗料が剥がれると再塗装して塗膜を作っておかなければなりません。
塗装せずに長期間経過すると雨水の浸透によって瓦が脆く割れやすくなったり、カビや苔が発生して見た目も悪くなります。
最悪の場合、雨漏りの発生原因を作ってしまうこともあるのでモニエル瓦屋根のお家にお住まいの方は注意しましょう。
またモニエル瓦は現在廃盤となっているため、割れたり剥がれたりした箇所を全く同じ瓦で補修できないことが多々あります。
早めに塗装を行い瓦の劣化を防ぎましょう。
さらにモニエル瓦は表面に「スラリー層」という特殊な着色層があり、このスラリー層を取り除かずに塗装してしまうとその塗膜がすぐに剥がれてしまうのです。
そのため塗装前にしっかりと高圧洗浄を行う、スラリー強化プライマーで下塗りを行うといった対策をとる必要があります。
モニエル瓦はメンテナンスに少し手間がかかる屋根材だといえるでしょう。
モニエル瓦の屋根も他の瓦同様、屋根全体のメンテナンスが必要です。
例えば棟部分に詰められている漆喰が劣化すれば詰め直しが必要ですし、屋根の谷部分に設置されている谷板金が劣化すれば交換などを行います。
特に谷板金は雨水が大量に流れる箇所ですので穴や歪みがあれば雨漏りに繋がってしまいます。
同様に破風や軒天などの木部や雨樋などに劣化があれば塗装や交換などをご提案いたします。
モニエル瓦は知識のない業者が塗装してしまうと施工不良を起こしやすい屋根材です。
せっかくきれいになったと思っても数年後にはボロボロに・・・。
そんな事態を防ぐためにも知識と経験豊富な専門業者を選んで工事を依頼しましょう。
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法