
HOME > ブログ > 練馬区大泉学園町で台風被害に遭った雨樋を調査しました
更新日:2021年05月13日
昨年の台風19号(令和元年東日本台風)の際に雨樋が外れてしまったとのお問い合わせを受け、現場を確認して参りました。該当箇所は一箇所とのことで、見ると二階から一階へと続く竪樋のジョイントが外れてしまっているのがわかります。外れた雨樋の所在をお伺いしたところ、台風で飛んでいってしまい、行方不明とのことでした。はじめは地面まで真っ直ぐ伸びる竪樋が外れたかと思いましたが、よく見ると右隣の雨樋の曲がっている部分に、雨樋を差し込む穴が空いています。つまり今回の雨樋は、外れてしまった場所から右側に延びてもう一つの竪樋に接続していた短い雨樋がなくなってしまっていたようです。
雨樋が外れたため、雨水が壁伝いに流れてしまい黒くなっていることがわかります。外観を損なうのはもちろんですが、一箇所に集中した雨水がかかり続けることで、部分的に外壁の劣化が早まり、ひび割れや雨漏りの危険性も出てきます。このような状態をご自宅で見つけた場合は、早め早めに修理をされたほうが良いでしょう。
今回の雨樋は台風の強風によって外れてしまったとのことでしたが、よほど築年数が経った建物の雨樋でもない限り、自然と雨樋が破損することは考えにくいです。台風や強風、積雪などの外的要因で外れたと考えられるでしょう。自然災害による破損の場合、火災保険の風害や雪害が適応される可能性があるため、火災保険にご加入されている場合は、まずは担当窓口に連絡をして保険の対象となるか確認されることをオススメいたします。現状復帰の修理に必要なものが保険の対象となるため、高所作業用の足場代なども対象となる可能性が高く、お得に工事ができるかもしれません。
私たち街の屋根やさんでは、感染拡大中の新型コロナウィルスへの対策として、ソーシャルディスタンスを意識した距離感や、マスクの着用などを徹底しております。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理