
HOME > ブログ > 練馬区貫井で強風で被害を受けた瓦葺き屋根を葺き直し工事で直し.....
更新日:2021年05月13日
練馬区貫井で強風により被害を受けた屋根の調査をおこないました。
3月も風が強い日が結構ありましたが、4月に入っても突風が吹いた日が何日かありましたので、屋根の被害が増えております。台風の様に長時間強風が続いている訳ではありませんが、弱くなっている部分は風の影響を受けてしまう様です。
私たち街の屋根やさんでは、調査に伺う際にはマスク着用しアルコール消毒をおこなうなど、新型コロナウイルス対策をおこなっております。
屋根に上って状況を確認すると、瓦が被害を受けている事が確認出来ました。棟瓦が崩れており、飛ばされた瓦がぶつかった事で割れているところもありました。経年劣化によって下地に傷みが出ている様で、瓦が割れたところから雨水が入り込み軒天まで腐食させていた事が分かります。軒天に張られたべニアは水分を含むとベロベロになってしまい剥がれてきますので、風で煽られて完全に剥がれ落ちてしまう様です。
日本瓦葺き屋根は瓦桟という横向きに打ち付けた木に引っかけて葺かれていますので、地震で外れたり台風などの強風によって捲れてしまう事があります。一見何も被害を受けていない様に見える場合も実際はズレている事があるのですが、調査した屋根は特にそのような状況にはなっていませんでした。
被害を受けているのは屋根の一番高いところに積んである棟です。熨斗瓦(のしかわら)という平らな瓦を3段積んでから断面が半丸の冠瓦(かんむりかわら)を乗せてあります。
下から銅線で固定しているのですが、強風で冠瓦が飛ばされていました。熨斗瓦も外側にズレ始めているところが結構ありましたので、一旦取り外して下地から直す棟取り直し工事が必要です。
冠瓦が飛ばされた事でぶつかった部分の瓦が割れていました。瓦の下には防水紙が敷いてありますが、経年によって劣化してひび割れたり裂けたりしてしまうので、そこから雨水が流れ込んでしまい雨漏りに繋がります。
割れた瓦の下の軒天が剥がれていました。軒天にはべニア合板が貼られていますが、薄い板を繊維方向が交互になる様に張り合わせてある材料で、劣化したべニア合板が水分を含むと張り合わせた部分が剥がれてベロベロになってしまいます。
べニア合板が剥がれた原因は屋根からの雨漏りによるものと、湿気がこもった事での結露が原因になっています。軒先の部分のバラ板が腐食していますが、垂木は問題ありませんので屋根の下地を直せば問題ありません。
練馬区貫井で強風の被害を受けた瓦葺き屋根は、瓦を再利用して下地を新しくする葺き直し工事をご提案致しました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理