
HOME > ブログ > 世田谷区奥沢で台風の強風で飛ばされた瓦棒屋根の棟板金を交換し.....
更新日:2021年05月13日
世田谷区奥沢で台風の被害を受けた屋根の修復工事をおこなっています。
台風の強風によって屋根から棟板金が落下してしまったのですが、屋根の上の状況は下から見ても非常に分かりにくかったために、落下した棟板金がご自宅の物なのか他から飛んできたものなのか、最初は分からなかったそうです。
お問い合わせいただき屋根の状態を確認すると、棟板金が剥がれている事が確認出来ましたので元の状態に戻す為に交換工事をおこなう事になりました。
台風が通過した後建物の回りに大きな板金が落ちていたのですが、当初は気付かれなかったそうです。
造りによっては全然屋根の上の状態が見えない建物もありますので上って確認してみると、斜めになった部分の隅棟が飛ばされているのがわかりました。
棟板金を固定する為に屋根の上に貫板を固定するのですが、木が痩せていてボロボロになっています。
棟板金を被せて横から釘を打って固定するのですが、釘がしっかりと打たれていなかったり、抜けてしまった部分もあるので、固定が甘くなり風の力に耐えられなかった様です。
新しいものに交換する為に古い貫板と棟板金と取り除きます。
屋根は瓦棒葺きという造りになっていて、45センチ間隔に打った瓦棒という木と木の間に板金を折り曲げた物をはめ込んで納めます。棟の下では板金を折り曲げて雨水が入り込まに様な水返しが作ってありますので、棟板金がかぶさっていてれば雨水が入り込む心配はほとんどありません。
世田谷区奥沢で台風被害を受けた瓦棒葺き屋根は、棟板金を新しくする棟板金交換工事が始まりました。
気付くのが遅くなってしまう事もあると思いますが、被害から3年間は火災保険の請求も出来ますので、私たち街の屋根やさんが保険申請のお手伝いをさせていただきますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事