
HOME > ブログ > 世田谷区野沢で台風被害を受けた屋根の棟板金の交換工事をおこな.....
更新日:2021年05月13日
世田谷区野沢で台風被害を受けた屋根の工事が始まりました。台風の強風によってスレート屋根の棟板金が外れてしまい屋根に乗った状態になっていました。
ハシゴを架けて屋根に上ることが出来ませんでしたので、足場を架けて棟板金交換工事をおこなうのですが、工事までの間まずは今にも落ちそうになっている棟板金を取り外す事にしました。
私たち街の屋根やさんでは、常に梯子を積んだ車で移動をしておりますので、屋根の調査の時には梯子を架けて屋根に上ります。
しかし、2階建て屋根の軒先に架かる長さの梯子の為に、3階建ての建物や半地下になっていて長さが届かない場合や、梯子が架けられる面に軒先(雨樋が吊ってある部分)が無い場合は梯子を架ける事が出来ません。
屋根の状況を見るだけでしたらドローンを飛ばして調べる事が出来ますが、作業をおこなうには足場を架ける必要があります。
調査の時には向かいに建っているマンションから屋根の状況を確認して、外れた棟板金が屋根に引っかかっている事が分かりました。足場を架けましたので、落下して被害が広がる前に撤去しました。釘が1本引っかかっていただけでしたので、落ちる前に撤去出来て良かったです。
棟板金ごとスレート屋根が塗装してあったために分からなかったのですが、外れた棟板金をみると、板金の上から釘が打ち付けてあるのが確認出来ます。
上から釘を打ってしまうと、雨水が下に回りやすくなってしまいますので、通常はこの様な固定方法はおこないません。
世田谷区野沢で始まった棟板金交換工事は、下地の貫板を新しいものに交換し棟板金の固定を横からビス止めしますので、今までの様に飛ばされにくい納めになります。今のところ雨漏りなどはしていませんので、棟板金を被せて雨漏りしない様にしていきます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事