
HOME > ブログ > 品川区二葉の折板屋根で発錆を確認、雨漏りとなる危険性
更新日:2021年05月13日
世田谷区二葉にある倉庫にて折板屋根の劣化状況の現地調査を行いました。築20年が経過し、倉庫の金属部材に錆が目立ち始めています。金属製の屋根の状況を気にされ、街の屋根やさんの無料点検をご依頼頂きました。
実際に建物を拝見させて頂くと、屋根を支える鉄骨部材や屋内の金属階段等、各所に発錆による腐食の進行が確認出来ました。
使用されている屋根は折板屋根と言う金属製の屋根です。倉庫の他箇所と同様に腐食してる可能性があり、調査で具体的に見ていきます。
折板屋根とは金属屋根の一種で、台形の形状が規則正しく折り曲げられ並んでいるものを言います。この形状の目的は強度を高めることで、建物に対し垂直にかかる力に大きな強度を発揮します。鋼板を使用した金属屋根故に水が染み込まず、勾配の無い状態で使用される場合が多いです。一方、雨水が溜まりやすく、錆対応に重点を置いたメンテナンスが必要となります。それでは早速屋根に上ってみましょう。
折板屋根の各所に発錆が確認出来ました。今のところは未だ深刻な状態には至っておりません。実際に建物内での雨漏り被害も生じていないそうです。しかしながら腐食が確実に進んでおり、数mm程度の腐食による小さな穴が確認出来ました。このまま腐食が進めば穴の拡大や増加が進み、数カ月~数年以内に雨漏り被害が徐々に生じると思われ、対応が必要です。
では、具体的にどのようなメンテナンスが必要なのでしょうか?
折板屋根の場合は劣化の状況に応じた使い分けが必要となります。屋根の塗装の剥がれ、色褪せ、軽い発錆程度であれば再塗装、穴が開き雨漏りが生じるような場合は屋根カバー工法、屋根そのものがボロボロで壊れかけの場合は屋根の葺き替え(新しい屋根の設置)、となります。
今回は屋根が壊れる程でないものの既に穴が開いており、雨漏りが生じる寸前の状態です。
その旨をお伝えし、屋根カバー工法によるリフォームをご提案致しました。
屋根カバー工法とは、既存の屋根の上に防水紙を敷き、その上から新しい折板屋根を被せる工法です。雨漏り防止に加え、断熱材を挟み込むことで暑さ対策を進めることも可能です。
折板屋根は金属製故に発錆による腐食が進行し雨漏りが生じることがあります。もし発錆箇所を発見されたら、穴が開く前に早期のメンテナンスをお勧めします。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事
【施工内容】
陸屋根工事