
HOME > ブログ > 杉並区和泉にてマンション屋根の飛ばされた棟板金を樹脂製の貫板.....
更新日:2021年05月13日
杉並区和泉にてマンションの屋根の調査をおこないました。階数の高いマンションは、住宅と比べても下から屋根の状況を確認しにくい建物です。屋根にはスレートが葺いてあり、昨年の台風によって棟板金が飛ばされていました。貫板という木を屋根に打ち付けて、棟板金は貫板に横から釘を打って固定するのですが、貫板が腐食してしまうと釘が全く効かなくなって風で飛ばされてしまいます。棟板金が飛ばされて何かにぶつかってしまうと非常に危険ですので、今回飛ばされなかった部分も一緒に直した方が良いでしょう。築30年以上経過していますので、スレートとスレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)の劣化も考えて直す必要がありますので、屋根の葺き替え工事も含めて検討していきます。
マンションの屋根はコの字型になっていて、真ん中は中庭の様になっています。スレート葺きの屋根は複雑に入り組んでいて、棟板金も全体に設置されていました。屋根の勾配が緩いので歩いて確認出来ましたが、表面にはコケが生えていてズルズルな状態です。棟板金が飛んでしまった事がお問合せのきっかけでしたが、築30年を超えていますので、屋根全体の工事が必要です。
棟板金は、スレートを葺いた後に貫板という木を固定してから板金を被せて横から釘で止めます。棟板金が効いているのは貫板だけですので、貫板が腐食して釘が効いていなければただ上に乗っているだけになり、台風の様に強い風でなくても飛ばされてしまう可能性が高くなります。
貫板を固定している釘はそのままで、木が腐って無くなっている所があります。風で飛ばされた時に一緒に持っていかれた事も考えられますが、貫板が腐食しなければ棟板金の固定も弱くならないで済んだと思います。新しく交換する時に樹脂製の貫板を使って直す事で、今までよりも強い棟になります。杉並区和泉で調査した築30年を超えた屋根は棟板金の交換工事が必須ですが、屋根全体のメンテナンスが必要な時期ですので、全体の葺き替え工事なども合わせてご提案致します。また強風が吹いて被害が広がる前に早めに直しましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事