
HOME > ブログ > 調布市で台風で飛散した棟板金と一緒にスレート屋根をメンテナン.....
更新日:2021年05月13日
調布市で屋根の調査をおこないました。台風24号で屋根の棟板金が浮いてしまったので見て欲しい、というお問合せでした。確かに棟板金が飛んで、一部分は捲れていました。スレート葺きの屋根の場合は、貫板(ぬきいた)という下地になる木を固定してから棟板金を被せ釘で固定するのですが、築年数が経過すると貫板が痩せたり腐食したりする事で釘が緩んで抜けてしまいます。今回飛んでいない部分も貫板に傷みがありますので全部交換した方が良いでしょう。と、ここまでは実際に被害を受けた部分の調査ですが、スレート葺きの屋根全体に傷みが出てきています。過去に塗装をしたことがある様ですが、大分劣化していてベロベロに剥がれている所もありました。塗膜が劣化していて雨水を弾かなくなっているので、スレートが雨水を吸ってしまった雨染みが屋根全体に出ていました。台風24号で被害を受けた棟板金を直すのはもちろんですが、直ぐに屋根を直さなければならなくなり、折角直した棟板金を撤去しなければならなくなりますので、このタイミングで耐久性の高い屋根でカバー工事をおこなった方が、長く見た時には余計な費用をかけない一番良いメンテナンスになると思います。耐久性が高い屋根材をしようすれば今後のメンテナンスも殆どしなくて済みますので、お薦めです。
スレート葺きの屋根には、屋根面と屋根面がぶつかった所に棟板金が取り付けてあります。台風の強風でこの棟板金が捲れたり飛んでしまう被害が非常に多く出ています。
伺った屋根も棟板金が一枚飛んでしまい、残った部分も捲れていました。下地の貫板の腐食はそれ程酷い訳ではありませんが、固定している釘が抜けていて強風で持ち上げられた様でした。
昔の棟板金は、貫板(ぬきいた)という下地の木の厚みが薄いので、固定する釘がしっかりと打ち付けられていない事も結構あります。今回飛ばされていない部分も釘が抜けている所が相当ありますので、直すのであれば全部一緒に直した方が良いでしょう。
過去に塗装した事があるスレート屋根ですが、劣化していて表面はズルズルな状態になっています。ベロベロに剥がれている部分もありますし、全体の防水性が落ちていて雨水を吸った雨染みが出ています。まだ割れたりしてはいませんが、築年数を考えると防水紙(ルーフィング)の劣化もありますので、このタイミングで屋根をしっかりと直した方が良いと思います。まだ下地に傷みは出ていませんので、今のうちならば上からガルバリウム鋼板などの金属屋根を被せる屋根カバー工事が可能です。屋根全体の状況をみて一番良いメンテナンス方法のご提案をさせていただきます!
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換