
HOME > ブログ > 葛飾区で錆びて真っ赤になったコロニアル屋根の棟板金を台風前に.....
更新日:2023年02月16日
のろのろ台風が今回は関東に接近する予報が出ています。雨不足なのでほどほどにお湿りは欲しいところですが余計な被害は与えないでほしいところです。
葛飾区のお客様はこの台風接近もあり真っ赤に錆びていかにも飛びそうで危険なコロニアル屋根の棟板金の交換をしたいとの事でご連絡を頂きました。
真っ赤に錆びてしまった棟板金は、もともとの鋼板も錆で薄くなってしまっていますし、板金だけでなく固定している釘も相当に劣化が進んでいることが考えられます。また、板金の内部の貫板と言われる木材も
長い年月が経っているため弱くなっているでしょう。台風の前に交換するのは、とてもベターなご判断ですね。強風で吹き飛んでしまうと、近隣の方にもご迷惑をかけてしまう可能性があるばかりか、ご自身の家の
雨漏りに繋がる可能性もあります。たとえ、火災保険にご加入で修理費用が捻出できたとしても、雨漏りが起きてしまっている間の不便さや不安はプライスレスです。
恐らく経過年数が10年や15年ではない、と思われるコロニアル屋根の棟板金です。錆が模様状になっています。なかなかここまでの錆も珍しいです。
板金を側面で止めている釘を抜いて、真っ赤に錆びた棟板金を外していきます。釘も思いのほか、簡単に抜けてしまう状態でしたので、台風前に板金交換工事を行ったのは正解でした。棟板金の内部の木材も結露の影響かかなり脆くなってしまっていました。
表面が真っ赤に錆びてしまっていた棟板金ですが、裏面はまだ穴が開くほどではありませんでした。この棟板金に使用されていた鋼板はおそらく「トタン」と呼ばれる鋼板でしょう。この鋼板の厚みは0.3ミリから0.4ミリ程度です。シャープペンの芯よりも厚みがないのに大したものです。
脆くなってしまっていた木材もあたらしい木材に交換して、錆に非常に強いガルバリウム鋼板でできた棟板金を被せて新しい木材にステンレスビスで固定をして工事は終了です。
コロニアル屋根の状態もだいぶ疲れてきてしまっているので、タイミングをみてコロニアル屋根の葺き替え工事かカバー工事もご検討されるようにお伝えいたしました。
まずは接近する台風への対策はバッチリです。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。
ガルバリウム鋼板は横葺き・縦葺きどっちが良い?【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換