
HOME > ブログ > 江戸川区で台風前の瓦屋根雨漏り対策は崩れた棟にブルーシートで.....
更新日:2021年05月13日
超大型な台風21号が接近してきています。月曜日には本州に上陸の恐れもあるとか・・。被害が少ない事を祈ります。
雨もずっと降り続いていて、台風では、雨漏りをされているお客様は、居ても立ってもいられないですよね。
そんな状況からか、江戸川区のお客様から「台風の前に雨漏りをしている瓦屋根をなんとかできないだろうか?」というご相談を頂きました。
どのような状態なのかを電話でお聞きしてみると、屋根の頂点の「棟」部分が壊れてしまっている、との事でした。
本日の雨がやむことなく、シトシトと降り続いているため、どこまで対策が出来るかわかりません、とお断りの上、お伺いさせていただきました。
雨漏りのしている部屋を見せて頂くと、屋根の頂点「棟」が壊れてしまっているとの事の通り、部屋の中央あたりから多く雨漏りが起きていました。
お客様が独自にビニール袋を天井から吊り下げていらっしゃいますが、アイデアは素晴らしいと思います。
しかし、水が多く溜まり重くなって、落ちてしまったら・・・・!安心はできない対策です。
実際に屋根にのぼらせていただいて、様子を見ると、完全に棟が崩壊してしまっていました。これでは雨水が室内に入り込んでしまうのも無理は有りません。
過去の地震なのか、台風なのか、原因はわからないですが、おそらく漆喰が剥がれ、盛り土が崩れ、棟が崩落してしまったのでしょう。冠瓦もかろうじて屋根の上で止まっている状態ですので、落ちなくて良かった、といったところです。
台風前日、それも雨の日、となると、我々もできることは限られてしまいます。今日の今日で、職人に棟の取り直しを行わせることは不可能なので、「養生」をおこなって台風が行き過ぎるのを耐えるしかありません。
とにかく露わになっている「棟の崩落」部分を水が入らない様にしてあげることが雨漏り対策としては今できる最大限の事です。ブルーシートを崩落している「棟」よりやや広く覆い被せてあげました。また、超大型台風との事でブルーシートが吹き飛ばされない様に「土嚢」を屋根の上に置き、重石とします。
ブルーシートの大きさは棟に対して4.5m、軒側に2メートルづつ覆い被せ、その上に1袋あたり10kgの土嚢を12袋おき、飛ばされない様にひもで固定して養生を終了いたしました。
これでひとまずは大丈夫かと思われますが、台風後は屋根の部分葺き直しを行う工事をご提案しています。
台風の影響も風雨共に23日が一番厳しくなりそうです。皆さん、くれぐれも気を付けてください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換