
HOME > ブログ > 足立区|棟板金が浮いている屋根の調査にお伺いしました
更新日:2023年02月16日
本日の調査はテレビのアンテナ工事をされた際に棟板金がかなり浮いているから見てもらったほうがいいと言われたという内容でした。棟板金が浮いているのは下地の木材が劣化していたり、釘が劣化していることが原因です。
棟板金がかなり浮いていることがわかります。強風がきたら吹き飛んでしまいそうです。雨が吹き込んでさらに木材の劣化が進むことも考えられます。釘が浮いていることも目立ちました。弊社で棟板金を工事する際はビス止め致しますので浮いてくる心配は無くなりますよ。
コケもだいぶ繁殖しておりました。コケの繁殖は屋根材の防水性能が低下しているサインです。屋根材の水切れが悪いのでコケが発生してくるんです。塗装工事をしてメンテナンスしてあげましょう。
また塗装をする際には屋根材と屋根材の重なり部分に隙間を設ける縁切りという作業を行います。縁切りしていない屋根は屋根材と屋根材の隙間に入り込んだ雨水が行き場を失い、雨漏りの原因となってしまいます。また、縁切りした隙間にタスペーサーを入れてくっつかないようにすることも大切です。塗装工事の際のお見積りにこの2項目が入っているかは必ず確認してくださいね。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事