
HOME > ブログ > 葛飾区|スレートから金属製の屋根材(エコグラーニ)への屋根カ.....
更新日:2023年02月16日
目次【表示】
葛飾区のお客様より屋根カバー工法のご依頼をお受けいたしました。当初のお問い合わせでは、屋根の塗り替えを希望されておりましたが、実際に屋根を見させていただいたところ、スレートの割れが多く見られたため、スレート自体が寿命を迎えていることがわかりました。そこで、今回は既存の屋根の上に新しい屋根を作る屋根カバー工法を行って屋根をリフレッシュさせたいと思います。
これから屋根カバー工法を行う屋根です(左写真)。本来はグレーの色の屋根ですが、苔が生えてところどころが茶色っぽくなっています。苔が生えるとその部分は水分の滞留時間が長くなり、さらにスレートを劣化させることになります。その状態が続けばもっと長持ちするはずでの屋根材でも 極端に寿命が短くなってしまったりします。
屋根カバー工法ではまず、不要となる棟板金や雪止め金具などを取り外し、その上から防水紙を設置します(右写真)。
続いて屋根材を取り付けます(左写真)。使用するのは金属屋根材のエコグラーニです。近くで見ると分かるのですが、表面にざらっとしたものが付着しています(右写真)。これは天然石で、金属の屋根材にさらに表面を天然石で覆っている感じです。これにより、見た目も華やかになって金属屋根材っぽいのっぺりとした印象がなくなります。使用されている材は錆に強いジンカリウム鋼板ですので、通常の金属屋根材よりも費用が高くなりますが、長持ちするのでトータル的にはお安くなります。基材には30年の保証もついているので、今後も安心ですね!
屋根カバー工法を詳しくご紹介いたします。
屋根カバー工法は、既存の屋根をそのまま残した状態に、その上に新しい屋根材をのせて覆うことを指します。文字通り屋根を屋根でカバーする工事です。屋根が二重になるということで重ね葺きという呼ばれ方もしています。
お住いの屋根のリフォームには、屋根カバー工法だけでなく、屋根葺き替え工事や屋根塗装などのメンテナンス方法もあります。
屋根カバー工法を行う場合のメリットはあるのか?と疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思います。
そこで屋根カバー工法のメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
屋根カバー工法のメリットには以下のようなものがあげられます。
①工事費が節約できる
屋根カバー工法の場合は、屋根葺き替え工事のように既存の屋根を撤去せずそのまま新しい屋根をかぶせてしまう為、解体や廃材処理が必要な部分が棟板金や貫板、雪止めのみとなるため解体工事費用や廃材処理費用が節約できるのです。
ちなみに、2004年以前に施工されたお住いの建材にはアスベストが含まれたものもあります。アスベストを含む建材は環境負荷が高くなるため解体が難しくその分解体費用が通常よりも高くなります。そういった場合にも屋根カバー工法は最適です。
②工事期間が短い
屋根塗装工事や屋根葺き替え工事に比べて短い期間で施工が可能です。
工期が短い=人件費も少ないとなるので、そのぶんリフォーム費用が安く済むのです。
③環境にやさしい工事
上述したように、屋根葺き替え工事とは異なり廃材がほとんど出ない屋根カバー工法は環境負荷が少ないのでとてもエコです。
①瓦屋根は屋根カバー工法が難しい
現在ではスレート屋根が主流とされていますが、瓦屋根のお住いも少なくはありません。
しかし瓦屋根の場合はその上に新しい屋根材を被せる屋根カバー工法はできないのです。
②屋根の劣化状況では屋根カバー工法ができない場合もあります
屋根の下地が劣化してしまっている場合、下地を補修する必要があります。下地を補修せずに屋根カバー工法を行うと後々補修を行う際に手間がかかり費用も通常の倍はかかってしまうのです。
街の屋根やさんでは必ず点検時に入念な点検と調査を行い、屋根カバー工法が可能かどうか確認しお客様に最適な工事方法をご提案しております。
以上が屋根カバー工法のメリットとデメリットでした。
屋根葺き替え工事と屋根カバー工法ではどちらが良いのかと思われた方は、「屋根葺き替えと屋根カバー工法 どちらを選ぶのが正解?」を参考にしてみてください。
屋根材や屋根材の下に設置されている下地にももちろん寿命が存在します。そのため寿命を迎える前に屋根のカバー工法もしくは屋根葺き替え工事を行う必要があります。
既存の屋根材が寿命を迎えている場合やもしくはお住まいが雨漏りしてしまっている場合は必要に応じて屋根カバー工法もしくは屋根葺き替え工事を行うことがお薦めです。
街の屋根やさんでは屋根カバー工法や屋根葺き替え工事を行う必要があるかどうかお住まいの点検・調査をしっかりと行ったうえでお客様に工事のご提案を行っております。もしもお住まいの屋根のメンテナンスを検討されている方はお気軽にご相談ください。
屋根カバー工法の施工方法についてご紹介いたします。
①板金撤去と清掃
まずは棟板金と下に設置されている貫板の撤去を行っていきます。また雪止めが設置されている場合は雪止めの撤去も行います。屋根カバー工法の場合は撤去したこれらのみしか廃材として出ません。
②防水紙の設置
既存屋根の上に防水紙の設置を行っていきます。基本定期に軒先から棟に向かって、下から上へと防水紙を設置していきます。また敷いていくときは上下の防水紙を10cmほど重ね仮に屋根材の下に水分が入り込んでも屋内まで浸入しないようにします。
③屋根材の設置
つづいて屋根材の設置を行います。一般的に屋根カバー工法を行う際は金属屋根を使用されることがほとんどです。屋根が二重になりますので耐震性を考慮し軽い屋根材を選ぶことがおすすめです。
④貫板・棟板金の設置
新規屋根材の設置が完了したら最後に貫板と棟板金を新しく設置していきます。仕上げに板金の合わせ目から水分が浸入してこない様にコーキング処理を行います。コーキングが固まれば屋根カバー工法の完了です
今回葛飾区のお客様の屋根に使用するエコグラーニについてご紹介いたします。
エコグラーニは株式会社ディートレーディングから販売されている、屋根葺き替え工事や屋根カバー工法に最適とされる金属屋根材です。とにかく軽い屋根材で、サビに強いジンカリウム鋼板を基材としています。
エコグラーニは和洋問わず、お住いを美しく調和するシンプルなデザインになります。
屋根のリフォームを行う際は必ず信頼のできる専門の業者に点検や必要な工事の提案をしてもらい、ご自宅にあった屋根工事を行うようにしましょう。
街の屋根やさん東京では、お住いの屋根の点検やお見積もり、工事のご相談を無料で承っております。現在、お住いの屋根のメンテナンスをお考えの方はぜひ街の屋根やさん東京へお気軽にご相談ください。
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換