屋根の板金が浮いてる?原因と放置の危険性・正しい対処法を解説!
更新日:2025年10月08日
屋根の上をふと見上げたとき、「板金が少し浮いているかも?」と感じたことはありませんか?
実はそのままにしておくと、雨漏りや飛散などの大きなトラブルにつながることがあるんです。
この記事では、屋根板金が浮く原因や放置の危険性、正しい対処法についてわかりやすく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
屋根の板金が浮いている?まずは状態をチェックしましょう

屋根の板金が少し浮いて見える…そんな状態を見つけたら、早めの確認が大切です。
板金は屋根の頂上部分(棟)や端(ケラバ)など、雨風が当たりやすい箇所に取り付けられているため、浮きやすく劣化が起こりやすい部位なんです。
浮きやすい箇所は棟板金やケラバ部分
特に棟板金(むねばんきん)は、屋根の頂点部分に取り付けられており、強風の影響を受けやすい場所です。また、屋根の端にあるケラバ板金も風が巻き込みやすく、ビスや釘が少しずつ緩むことで浮きが発生してしまいます。
板金が浮くとどんなトラブルが起こるの?
板金が浮いたまま放置すると、雨水が内部に侵入しやすくなります。その結果、防水紙の劣化や木部の腐食が進み、雨漏りの原因になることもあるんですよ(>_<)
板金が浮いてしまう主な原因とは?
屋根板金が浮く原因はいくつかありますが、ほとんどが経年劣化や自然環境によるものです。
釘やビスのゆるみ・抜け

長年のうちに、板金を固定している釘やビスが熱や風の影響で少しずつ緩んでしまうことがあります。特に古い住宅では、釘止めされているケースが多く、固定力が弱くなりやすいのが特徴です。
風や温度変化による影響
屋根は一年を通して紫外線や風雨にさらされています。金属の膨張・収縮を繰り返すことで、板金が浮いたり反ったりしてしまうことがあるんです。強風時には一気に釘が抜けることもあり、注意が必要です。
板金の浮きを放置するとどうなる?
板金の浮きをそのままにしておくと、見た目以上に深刻な被害を招くことがあります。
雨漏りの発生や内部腐食の危険性

浮いた部分から雨水が侵入すると、棟板金を固定するために使われる貫板や防水紙、下地木材(野地板)が湿気を含み、腐食やカビの原因になります。さらに、室内の天井にシミが出るほどの雨漏りに発展してしまうケースもあります。
台風時の飛散で二次被害も

板金が完全に外れてしまうと、近隣への飛散被害を引き起こす恐れがあります。強風で飛ばされた板金が窓ガラスや車を傷つけてしまうこともあり、大変危険なんです(>_<)
板金が浮いているときの正しい対処法
板金が浮いているのを見つけても、自己判断で押さえたり釘を打ち直したりするのはおすすめできません。
自分で押さえるのはNG!
見た目では軽い浮きに見えても、内部の下地材がすでに腐っていることがあります。無理に触ってしまうと、かえって破損を広げてしまう可能性があるため注意しましょう。
専門業者によるビス打ち直しや棟板金交換工事で安心!

板金の固定が緩んでいるだけなら、SUSビスによる増し打ち工事や棟板金交換工事でしっかりと補修できます。
棟板金交換の際には木製の貫板を、より耐久性が向上した樹脂製貫板へ交換してしまうのもおすすめです!
「街の屋根やさん」では、状況に合わせて適切な補修方法をご提案していますので、気になる方は早めの点検がおすすめです(^^♪
屋根の板金が浮いてしまうのは、釘の緩みや強風など、どのご家庭でも起こり得るトラブルです。早めに点検を行えば、雨漏りや腐食といった深刻な被害を防ぐことが可能です。
「街の屋根やさん」では、無料点検から補修まで一貫してサポートしています。板金の浮きや屋根の不具合を見つけた際は、無理せず専門業者にご相談くださいね(#^^#)
記事内に記載されている金額は2025年10月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
漫画でページの内容を先読み! 毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっ…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 足立区六木にて築20年経過して釘抜けが起きてしまい固定が緩くなった棟板金の交換を実施!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 棟板金交換工事のご紹介|調布市八雲台の施工事例
-
【施工内容】
棟板金交換
- 八王子市みなみ野でスレート屋根の棟板金交換工事を適正価格で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換、換気棟