屋根材「パミール」とは?特徴・劣化症状・リフォーム方法を解説
更新日:2025年09月18日
屋根材の中でも特に注意が必要とされているのが「パミール」です。
見た目は一般的なスレート屋根と変わりませんが、独特の劣化症状が出やすく、塗装によるメンテナンスが通用しないケースが多いんです。
本記事では、パミールとはどんな屋根材なのか、劣化の特徴や放置した場合のリスク、そしてリフォーム方法についてわかりやすく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/

パミールとはどんな屋根材?特徴と使用時期
パミールとは、1996年頃から2008年頃まで販売されていたニチハ株式会社製のスレート系屋根材のことです。
当時は軽量で施工しやすく、見た目もスマートな屋根材として多くの住宅に採用されました。
しかし、他のスレート屋根と比較して耐久性に問題があり、築10年前後で劣化が顕著に見られるケースが多いのが特徴です。
また、現在はすでに製造・販売が終了しているため、新しく手に入れることはできません。
販売されていた時期に建てられた住宅に多く残っているため、築15〜25年のスレート屋根をお使いの方は「パミールかもしれない」と注意が必要なんです(^^)/
パミールに多い劣化症状(ミルフィーユ現象・割れ・剥がれ)

パミール特有の劣化症状として有名なのが、ミルフィーユ現象です。
これは屋根材の表面が層状に剥がれていく現象で、まるでお菓子のミルフィーユのように薄くめくれていきます。
この症状が進むと、塗装をしても塗膜が密着せず、すぐに剥がれてしまうため塗装メンテナンスはほぼ意味を持たなくなってしまいます。
その他の症状としては、
・屋根材のひび割れ
・表面の欠けや剥がれ
・変形
などが挙げられます。これらの劣化が進行すると、雨水が内部に侵入しやすくなり、雨漏りの原因につながってしまいます(>_<)
パミールを放置するとどうなる?雨漏りのリスク
パミールをそのまま放置してしまうと、劣化が加速してしまいます。
特にミルフィーユ現象が進行すると、屋根材自体の防水性能がほぼ失われてしまい、下地である防水紙や野地板に直接ダメージが及んでしまいます。
一度雨漏りが発生すると、室内への水の侵入だけでなく、構造材の腐食やシロアリ被害につながることもあります。
また、劣化が進みすぎると部分補修では対応ができず、大掛かりな工事が必要になってしまうのも大きなリスクです。
「まだ雨漏りしていないから大丈夫」と思っていても、見えない部分で劣化が進んでいることが多いのがパミールの怖いところなんです。
屋根の点検を定期的に行うことが、安心して暮らすためには欠かせません(^^♪
パミールのリフォーム方法(カバー工法・葺き替え)

パミールは塗装での延命が難しいため、基本的には屋根のリフォームが必要になります。代表的な方法は以下の2つです。
カバー工法
既存のパミール屋根の上に新しい金属屋根などをかぶせる方法です。廃材を出さずに施工できるため工期が短く、耐久性の高い屋根にリフォームできます。
葺き替え工事
既存のパミールを撤去して、新しい屋根材に張り替える方法です。下地までしっかり確認・補修ができるため、長期的に安心できるリフォームになります。
いずれの方法でも、「塗装では対応できない」ことを知っておくのが大切です(#^^#)
パミールは、一見普通のスレート屋根に見えても、他の屋根材にはない劣化症状が現れるのが大きな特徴です。
塗装では改善できないため、放置すれば雨漏りや建物全体の劣化リスクが高まってしまいます。
もしお住まいがパミールかもしれないと感じたら、早めに点検を受けて適切なリフォームを検討することが大切です。
快適で安心なお住まいを守るために、今回の内容をぜひ参考にしてくださいね(#^^#)
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
屋根リフォーム会社を選ぶ6つのポイント
「新築から10年が経過したからそろそろ塗装を考えなきゃ」 「雨漏りが急に始まってしまったから修理してほしい」 「地震が心配だから屋根を軽くしたいな」 など屋根リフォームや屋根工事を考えるきっかけは築年数やお住まいの状況によってそのタイミングはそれぞれです。共通しているのはお住まいを末永く維持してい…続きを読むリフォーム中や工事中の職人さんへの不安、マイスター制度によって全て解消致します
これから外装リフォームを行うというお客様、職人さん達に対してさまざまな不安を抱えていませんか。『休憩時のお茶のこと』、『工事中、不在にしてしまうこと』、『喫煙のこと』、さまざまなことが気になるでしょうし、お客様のご希望もあるでしょう。こうしたお悩みに対してお客様のご負担を減らすのがマイスター制度…続きを読むニチハパミールの問題。今後のメンテナンスが不安な方へ、5つの解決策をご紹介
漫画でページの内容を先読み! 屋根材が何層にも渡って剥離し、ミルフィーユのようになってしまい、最終的には剥がれて崩れ落ちていく… そんな悪夢のような光景を各地で起こしているのがニチハの屋根材「パミール」です。普通のスレート屋根材よりもはるかに短い時間で屋根材としての機能を喪失してしまう「パミー…続きを読むお客様に最高のリフォームを届けるための街の屋根やさんの10のお約束
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 強風で破損したベランダ屋根の波板交換工事を実施しました(板橋区徳丸)
-
【施工内容】
- 八王子市めじろ台の破損した軒裏換気ガラリをステンレス製のガラリに交換工事
-
【施工内容】
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】