棟瓦とは?ズレ・漆喰の剥がれに注意!補修工事と点検の重要性を解説
更新日:2025年09月01日
瓦屋根の頂点にある「棟瓦(むねがわら)」は、屋根を雨や風から守るとても大切な部分です。
普段はあまり目にすることがありませんが、実は雨漏りや瓦の落下を防ぐ重要な役割を果たしています。
今回は、棟瓦の基本的な役割から劣化症状、補修方法、そして長持ちさせるためのメンテナンスのポイントについてわかりやすく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
棟瓦とは?屋根を守る大切な役割

棟瓦(むねがわら)とは、瓦屋根の一番高い部分=棟(むね)を覆うために使われている瓦のことです。屋根の両面が合わさる部分に取り付けられ、雨水の侵入を防ぎ、さらに屋根全体を安定させる役割を持っています。
瓦屋根は一枚一枚の瓦で成り立っていますが、そのつなぎ目を守るのが棟瓦です。もし棟瓦がなければ、屋根材の合わせ目から簡単に雨水が入り込んでしまい、建物内部まで被害を与えてしまうこともあるのです。
また、棟瓦は屋根の外観デザインを整える意味でも重要です。日本の伝統的な住宅では棟に装飾瓦を施すことも多く、美観と実用性の両方を兼ね備えた部材といえます。
棟瓦の劣化で見られる主な症状
棟瓦は風雨や紫外線を受け続けるため、年数が経つと少しずつ劣化が進んでいきます。代表的な症状には次のようなものがあります。
- ・棟瓦のズレや浮き
- ・棟瓦を固定している漆喰(しっくい)の剥がれ
- ・棟瓦下の葺き土や下地材の流出
- ・雨漏りにつながるひび割れ

特に強風や地震が起きた後には棟瓦が動いてしまうことが多く、そのままにしておくと瓦の落下や雨漏りの原因になります。
実際にお客様から「屋根の上から白い塊のようなものが落ちてきた」とご相談をいただくこともありますが、これは漆喰が劣化して剥がれ落ちているサインなんです(^^;)
早めに症状に気づくことで、部分補修で済ませられるケースも多いため、定期的な点検がとても大切です。
棟瓦補修の方法と代表的な工事内容
棟瓦の補修にはいくつか方法があります。劣化の進み具合によって工事内容が変わってきますよ(^^)/
棟瓦の漆喰詰め直し工事

既存の棟瓦はそのまま活かし、劣化した漆喰を詰め直す方法です。比較的軽度の劣化に有効です。
棟瓦取り直し工事

一度棟瓦を取り外し、土台部分から新しく積み直す工事です。漆喰や葺き土が傷んでいる場合に選ばれます。
瓦屋根は耐久性に優れていますが、棟部分は特にダメージを受けやすい箇所なので、こうした補修工事が定期的に行われるんです。
棟瓦を長持ちさせるためのメンテナンスのポイント
棟瓦を長く使い続けるためには、日頃からのメンテナンスが欠かせません。
・強風や地震のあとに点検する
・棟瓦のズレや漆喰の剥がれがないか確認する
・定期的に専門業者による屋根点検を受ける
棟瓦は屋根の頂点にあるため、ご自身で確認するのは危険です(>_<) 無理をせず、屋根点検のプロに依頼するのがおすすめです。専門家による点検では、ドローンを使った撮影で安全に状態を確認できる場合もありますよ。
また、定期的に点検や補修を行うことで、大掛かりな葺き替え工事に発展するのを防ぐことができます。まさに「早めの対応が屋根を守る秘訣」なんです(#^^#)

棟瓦は屋根の美観と防水性を保つうえで欠かせない存在です。ズレや漆喰の剥がれなど小さな劣化症状も、放置すると雨漏りや大規模な工事につながる可能性があります。だからこそ、定期的な点検や補修で棟瓦を健全に保つことが大切なんです。
もし気になる症状があるときは、無理をせずプロに相談してみましょう。早めの対応が安心の暮らしにつながりますよ(#^^#)
記事内に記載されている金額は2025年09月01日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
瓦屋根を更に軽く!棟瓦の乾式工法で住宅の耐震性を向上
瓦屋根にお住まいの方、耐震性に不安・疑問をお持ちではないでしょうか? スレートや金属の軽量な屋根材に替える方も増えていますが、瓦屋根でも軽量化が可能です。 地震と瓦屋根の関係性を解説するとともに、棟瓦の湿式工法・乾式工法、そして瓦屋根で行える軽量化をご紹介していきます。 ご自身のお住まいが…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 瓦屋根の棟補修と漆喰詰め直しで雨漏りを未然に防ぐ!【葛飾区新小岩の施工事例】
-
【施工内容】
屋根補修工事、瓦屋根工事、漆喰詰め直し
- 足立区西保木間にて漆喰が剥がれた瓦屋根の棟取り直し工事(税込480,000円)を実施!シルガードを使用致しました!
-
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
- 足立区舎人で瓦屋根の土居のしと巴瓦の漆喰が剥がれていたので漆喰詰め直し工事(税込45,000円)を実施!
-
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し