
HOME > ブログ > 狛江市で屋根に苔が発生!屋根・外壁の塗り替え工事をご提案
更新日:2021年05月13日
狛江市で屋根に出来たコケが気になるとのご相談をいただき点検にお伺いしました。
屋根に苔が発生しているということは、屋根材が水分を含んでしまっていることを意味します。
本来、スレート屋根の場合は塗膜の防水機能により屋根材を守っていますが、この防水機能の劣化してしまうと塗膜が剥がれてきたり、苔が発生します。
屋根に苔が発生することはお住まいの美観を損ねるだけでなく、防水機能が切れかかっているサインとなりますので、見つけた場合は早めのメンテナンスを心掛けましょう。
早速点検に入ります。
お住まいの北側の屋根にはびっしりとコケが繁殖してしまっています。周囲には用水路などが流れ、緑も豊かな土地となりますので、コケが発生しやすい立地ともいえます。
屋根材の劣化も進行しているようで、屋根材に反りなども見られますが塗装の範囲内となります。
ベスコロフィラーなどの下地のカバー力が高い下塗り材を使ってあげることで、より高耐久な屋根塗装ができるかと思われます。
一部、棟板金の釘抜けなども見られます。飛散防止のためこちらはステンレス製のビスなどで再度釘を打ち直してあげた方が良いでしょう。
お住まいの外壁面にも北側にはコケの発生が確認できました。
外壁のシーリングは痩せてしまい、隙間ができている状態でした。こちらはシーリングを打ちかえてあげた方が良いでしょう。
シーリングの打ちかえの際におすすめしたいのが、オートンイクシード15+です。こちらは従来のシーリング材の耐用年数が長くても7年前後だったのに対して、
オートンイクシード15+の耐用年数は15年になります。今まで高耐久な塗料で外壁塗装をしても、どうしてもシーリングが先に劣化してしまうといった問題があったのですが、
オートンイクシード15+であれば、高耐久塗料と合わせてメンテナンスを行うことが可能です。
サイディングの外壁の場合、既存の色を変えずにクリア塗装ができるUVクリアプロテクトなどの透明に塗装できる塗料もございます。
当店では、多くのお客様のご要望に沿えるよう、お客様のご希望に沿った最適なご提案をさせていただきます。
外壁塗装・屋根塗装のさいもお気軽に0120-989-936までご相談ください。
【スレート・ガルバリウム・瓦】屋根塗装が必要な理由【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
外壁塗装
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換