
HOME > ブログ > 豊島区で棟板金の浮きとスレート屋根塗膜の劣化
更新日:2021年05月13日
豊島区にて棟板金が風で飛んでしまったとのご連絡をいただき点検にお伺いしました。
棟板金の剥がれは雨漏りにつながる可能性もあるため、早急な対応が必要になります。
さっそくお住まいの点検に入ります。屋根の状態ですが、下り棟の一部が剥がれてしまい中の木材がむきだしの状態です。
このままでは雨漏りが始まってしまう可能性があるため、緊急的に養生を行った方が良いでしょう。
また、剥がれていない棟板金の部分にも大きな浮きが発生してしまっています。
中の木材が水分を吸い込み腐食してしまっている状態になりますので、固定していた釘は抜け落ちてしまっています。
固定力が弱まった板金が強風に煽られ、飛んでしまったものだと思われます。こちらは飛んでしまった板金を補修したとしても貫板の劣化から、またすぐに棟板金が飛んでしまうことが予想できます。
棟板金は一部補修を行うのではなく、交換工事を行ったほうが良いでしょう。
また、スレート屋根の塗膜は苔の発生や色あせなどが目立ちます。塗膜の劣化状態から、屋根は塗装の時期がきていると言えるでしょう。
雨どいにも劣化の状態が見られます。一部が大きく歪んでしまい、水はけが悪いようです。
水分の停留から雨どいにもコケの発生が見られ、足場をかける際には雨どいもメンテナンスをしてあげた方が良いでしょう。
点検の結果、棟板金は剥がれてしまった板金の一部補修ではなく、全体的な交換工事が必要になるでしょう。屋根は塗膜の劣化から塗装の時期がきているといえます。
足場をかける際にはまとめて工事を行った方が将来的なメンテナンスを行う際にお得に工事をすることができます。
せっかく足場をかけるのであれば、棟板金交換、屋根塗装、雨どい修理などの工事をまとめて行ってあげた方が良いでしょう。
屋根に関することならお気軽に0120-989-936までご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
雨漏り修理