
HOME > ブログ > 板橋区で強風により棟板金が飛散、屋根材の劣化も
更新日:2021年05月13日
板橋区で風に煽られて棟板金が飛んでしまったとのご相談をいただき点検にお伺いしました。
棟板金の板金が外れてしまうと、中の木材がむき出しの状態になり雨漏りが始まる原因ともなりえますので、早急な対応が必要となります。
しかし、強風の際でも板金が飛んでしまうお住まいと、まったく飛ばない板金がありますね。
棟板金が飛んでしまう原因はどこにあるのでしょうか?さっそく屋根の点検を行います。
少々、わかりづらいのですが下り棟の板金が飛んでしまい木材がむき出しの状態です。こちらの木材は一部、水分を含み腐食してしまっていました。
木材が腐食してしまったことにより、板金を止めている釘が緩み結果的に板金が飛んでしまったのでしょう。
大棟の様子になります。一見すると問題がなさそうに見えるのですが、棟板金には隙間が空いています。
また、釘が大きく曲がっていました。確かに釘抜けの心配はなくなりますが、この方法では根本的な解決にはなりません。
屋根材の状態はいい状態とは言えません。塗膜が剥がれ、屋根の水はけが悪いようです。屋根材にも反りが見られます。
ケラバと屋根材の間には隙間が発生してしまい、水分が下地材まで浸入してしまっている様子が確認できました。
屋根材の状態から、塗装を施してもすぐに剥がれてしなうことが予想されることから屋根カバー工事を行った方が良いかもしれません。
また、雨どいにも大きなゆがみがみられます。水分が停留してしまい水はけも悪いようです。こちらも交換を行った方がよいかもしれません。
棟板金の飛散からご相談をいただきましたが、屋根の状態はいい状態とは言えません。
お住まいは全体的にメンテナンスの時期が来ていると言えるでしょう。
屋根のメンテナンスには屋根カバー工法のご提案と歪んでしまった雨どいの交換工事をご提案させていただきたいと思います。
ご相談は0120-989-936までお気軽にご相談ください。
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
【施工内容】
屋根カバー工法、天窓工事
【施工内容】
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理