
HOME > ブログ > 文京区大塚で金属庇屋根の軒天剥がれの原因調査に伺いました
更新日:2021年05月13日
文京区大塚のお客様の屋根調査に伺った際に、玄関庇屋根の軒天の剥がれもご相談を頂きました。庇屋根の軒天部分がパックリと口を開けてしまっています。軒天が壊れる原因は大抵が漏水です。漏水の原因を探って行くことにしました。
モルタル造の軒天の一部が剥がれてしまっておりました。庇屋根の端の部分に当たります。ほかの部分にはこのような状態は見られないので限定的な原因がある事が想像できます。
この庇屋根は外側に雨樋(軒樋)がついておりませんが、竪樋が見えることから雨樋(軒樋)に代わるものがある事がわかります。写真で見える銀色に見えるのが雨樋(軒樋)の代わりになっている箱樋と呼ばれるものです。
剥がれてしまっている軒天の部分から箱樋部分と竪樋の接合部分を見てみると、やはり穴が開いてしまっておりました。写真でもわかる通り箱樋がサビて腐食してしまったのが原因と思われます。お客様の庇には排水口になるこの部分が1か所しかありません。必然的に雨が降れば、ここに雨水が集中します。ある程度の年月で腐食が進み、軒天内部に漏れ出した雨水によって軒天が剥がれてしまったのでしょう。箱樋の屋根や庇によくある症状です。完全に解消するには、箱樋部分の交換となりますが、そうなると比較的大掛かりな工事が必要になります。お客様とよくご希望を相談の上、最適な工事をご提案させていただきたいと思います。私たち「街の屋根やさん」では新型コロナ感染拡大防止策をしっかりと行い現場調査を実施させていただいておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事