
HOME > ブログ > 葛飾区|屋根カバー工法をご検討のお宅にお邪魔しました
更新日:2023年02月16日
本日は築年数が約30年経っているお家に屋根カバー工事の調査にお伺いしました。現状では雨漏りしてはいないとのことでした。今まで屋根のメンテナンスはしたことがなく、現状どうなっているのかの確認も含めての調査となりました。
屋根の状態ですが、今までメンテナンスしていなかったので仕方ないと思いますが屋根材の表面の塗膜が全て剥がれてかなり乾いてしまっていました。歩くとパキパキと音がします。かなり傷んでいるのがわかります。
また棟板金付近の屋根材にはコケが大量発生していました。これは表面塗膜が剥がれてしまっていることによる防水性能の低下が原因となります。雨が降ると屋根材が雨を弾かず、吸収してしまっているということがコケの発生の原因となります。屋根材の下の防水紙が劣化してきれてしまうと雨漏りに繋がります。
棟板金の継ぎ目を止めているコーキングも剥がれている箇所がありました。こういう隙間から雨水が入ることもあります。棟板金を固定している釘が浮いている箇所もありました。これは釘の劣化もありますが棟板金の下の貫板が劣化している可能性があります。固定が甘くなると強風が吹いた際に飛ばされてしまい、例えばお隣の家に当たってしまったり、歩いている人に当たってしまう可能性がありとても危険です。そうなる前に一度点検をしてみましょう。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換