スレート屋根の構造を解説!屋根材・下地・防水層の役割とは?
更新日:2025年06月05日
スレート屋根は多くの住宅で使用されているポピュラーな屋根材ですが、実際にその内部構造についてご存じの方は意外と少ないかもしれません。
屋根は「屋根材」「下地材」「防水層」など、いくつかの重要な層で構成されており、それぞれが雨風から家を守る大切な役割を担っています。
この記事では、スレート屋根の構造と各部位の役割、そして劣化時の注意点について詳しく解説します!
スレート屋根とは?

スレート屋根とは、主にセメントに繊維材料を加えて成形された板状の屋根材「化粧スレート」を使用した屋根のことです。
その軽さとコストパフォーマンスの高さから、戸建住宅をはじめ、アパートや公共施設など幅広く使われています。
天然スレートと呼ばれる粘板岩を使った高級なものもありますが、一般的に住宅で使われているのは化粧スレートです。
見た目はシンプルでモダンな印象を与え、カラーバリエーションも豊富です。
しかし、スレートは吸水性があるため、構造の劣化を防ぐには定期的な塗装や補修が欠かせません。
スレート屋根の構造を上から順に解説
スレート屋根は見た目以上に多層構造になっており、それぞれが重要な役割を担っています。
以下は、屋根の上から順に構成されている主な部材です。
屋根材(スレート)
建物を雨や紫外線から直接守る最前線の部分です。
スレートは見た目と耐久性のバランスに優れていますが、防水性能そのものは高くないため、塗装などの保護が必要です。
防水紙(ルーフィング)
スレートの下に敷かれる防水層で、屋根の最終的な防水機能を担います。
仮に屋根材の下に水が入り込んでも、このルーフィングが家の中への浸水を防ぎます。

野地板(下地板)
屋根の形状を作る板材で、屋根材やルーフィングを固定する土台の役割があります。
耐水性・耐久性が求められる部分で、劣化すると屋根全体の寿命に関わります。
垂木(たるき)
屋根の骨組みにあたる部分で、野地板を支える構造材です。
屋根の傾斜をつくるとともに、建物全体の荷重バランスを保つ役割を果たしています。

このように、スレート屋根は単なる一枚板ではなく、いくつもの層が組み合わさって成り立っているのです。
各層の役割と重要性を解説
それぞれの部材は独立して存在しているわけではなく、互いに連携することで「雨風をしのぐ機能」を発揮します。
屋根材(スレート)はあくまで一次防水で、表面で水をはじく役割。
雨水の侵入を完全に防ぎきれないこともあるため、その下の防水紙(ルーフィング)が本当の意味での“命綱”となります。
このルーフィングが破れてしまうと、雨水が下地板を腐食させ、最終的には天井から雨漏りする可能性が出てきます。
野地板は屋根全体の強度に関わるため、湿気や水分での腐食は屋根の沈みや歪みにつながります。
また、垂木がしっかりしていないと屋根自体が傾いたり、地震時に屋根が崩れるリスクもあります。
劣化のサインとよくあるトラブル

スレート屋根は経年劣化により、以下のようなトラブルが起こることがあります。
ひび割れ・欠け
表面のスレートに割れが見られたら要注意。雨水が内部に浸入する恐れがあります。
塗膜の劣化(色あせ・チョーキング)
塗装が劣化して粉を吹くようになってきたら再塗装のサインです。
コケ・カビの発生
湿気を含みやすいスレートでは、放置すると苔や藻が発生してしまい、美観と耐久性の低下を招きます。
ルーフィングの破れ
目視で確認するのは難しいですが、雨漏りが発生している場合はルーフィングの破損が疑われます。
野地板の腐食
こちらも目視で判断することは難しいですが、専門業者による点検時に屋根を歩いた際の感触で判別することができます。
定期的な点検と早めのメンテナンスが、これらのトラブルを未然に防ぐカギです。
スレート屋根の構造を守るためにできること
スレート屋根を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスと、構造を正しく理解した上での対応が不可欠です。
まずは10年を目安に塗装を行うことで、スレートの吸水を抑え、劣化を遅らせることができます。
また、15~20年を過ぎたらルーフィングや野地板の劣化が始まる時期なので、屋根の葺き替えやカバー工法なども選択肢に入ってきます。
さらに、強風や大雨の後には目視点検をする習慣を持ちましょう。
屋根に登るのは危険なので、双眼鏡などを使った地上からの確認や、プロによる点検を依頼するのがおすすめです。
まとめ
スレート屋根は「屋根材」「防水紙」「下地板」「垂木」など複数の部材が協力しあって、住宅を雨や風から守っています。
見た目がきれいでも、内部構造が劣化していれば、雨漏りなどの深刻なトラブルにつながる可能性があります。
正しい知識を持ち、定期的な点検とメンテナンスを心がけることで、住まいの寿命を大きく延ばすことができます。
スレート屋根のメンテナンスや点検でお悩みの方は、街の屋根やさんにお気軽にご相談ください。
屋根の構造や劣化の状態を丁寧に確認し、お客様のご予算や状況に合わせた最適なプランをご提案いたします。
点検・お見積りは無料で対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
トップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、そし…続きを読む屋根の内部の構造ってどうなっているの?
建物を守る屋根、普段目にすることのない部分ですが常に風雨にさらされ過酷な環境から大切な建物を守っています。 また屋根の形にも様々な形があります。一般に見られる2面の屋根、4面以上の多面体の屋根、とんがった急勾配の屋根や真っ平らな屋根など、形を見ただけでも色々あります。 一般的には屋根は斜…続きを読む屋根材8種類の耐久性をランキングでご紹介!屋根材の選び方や特徴、おすすめの理由とは?
お住まいの中で最も過酷な環境に晒されているのが「屋根」です。 強風・寒暖・⾬・直射⽇光といった天候の影響をダイレクトに受けるため、そんな場所を守る屋根材は耐久性の高いものを選びたいですよね。 過去の屋根材には大きな問題を抱えている商品も存在していたため、「リフォームでは頑丈な屋根材を選びたい」「次…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 強風で破損したベランダ屋根の波板交換工事を実施しました(板橋区徳丸)
-
【施工内容】
- 八王子市めじろ台の破損した軒裏換気ガラリをステンレス製のガラリに交換工事
-
【施工内容】
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】