
HOME > 施工事例 > 葛飾区|倉庫で雨漏り発生!立平葺のさざなみで屋根葺き替え工事.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
【点検の様子】
葛飾区の倉庫の点検です。数日前から雨漏りが発生したことをきっかけに、屋根のメンテナンスをご検討中の様です。
早速屋根に上がり、見て見ると棟板金がまとめて飛散してしまっています。雨漏りを起こす原因の一つとしてまず棟板金の飛散が挙げられます。
板金が飛散しただけでは雨漏りは起きないのですが、防水紙が傷み破れてしまうと雨漏りを起こしてしまいます。
このままでは更に雨水が入り込んでしまいますので、シートで養生をしておきます。
屋根の全体を見ていきましょう。屋根の塗膜が経年劣化によってほとんどなく、屋根材本来の素地が見えてしまっています。赤く見えているのは屋根に発生した錆です。
塗膜がある内は表面保護をしていますので、屋根に雨水が当たらず錆は発生しにくい状態です。しかし、塗膜が劣化したり屋根に傷が付くことで錆が発生、更に拡大を起こします。
錆を見つけた時点で錆を落とし、錆止め塗装をすることで劣化を抑えることはできるのですが、屋根は滅多に見る部分でもないですので、こまめにメンテナンスをしていないとなかなか気が付きにくいですよね。
錆はただ見栄えをするだけでなく、屋根材に穴あきを起こします。問題がないように見えても雨漏りを起こしている場合は、小さな穴から少しずつ入り込んでいる恐れもあります。メンテナンスとしては棟板金の補修と塗装でも問題ありませんが、やはり築年数とまた近いうちに雨漏りを起こす可能性が拭えませんので、屋根葺き替え工事に切り替えて打ち合わせを行います。
屋根についている壁、パラペットと呼ばれますが、店舗型の建物は看板を取り付ける場所として活用されています。このような作りは、頂点の笠木部分や立上りの腐食から雨漏りを起こすケースもございます。
屋根の補修の際には同時に補修をすることで、思わぬ雨漏りを防ぐことが出来ますのでチェックしておきましょう。
【施工の様子】屋根葺き替え工事
屋根葺き替え工事は既存の屋根材を剥がし、新規の屋根材を葺いていく工法です。既存の瓦棒と防水紙を剥がし見えるのは野地板です。野地板は屋根を支える木材ですが、雨漏りを起こした場合野地板に雨水が染み込み、傷んでいる可能性があります。
その為、雨漏りを起こした際の葺き替え工事では、野地板の状態を確認し問題が無ければ増し張り等の施工、傷んでいる場合は取替等の措置が必要です。
この際に垂木や棟木、根太の状況確認と釘や固定金具の締め付け確認もしておきましょう。
ちなみに昔は杉板を使用していましたが、近年では野地合板が主流です。野地合板は通常9~15㎜です。9㎜でも問題もなく屋根の葺き替えは可能ですが、太陽光パネルを設置したい場合に下地の強度が問題になります。
その場合、12㎜以上の強度が無い場合は、保証が受けられないと言った事もありますので、将来的にどのように使用したいかも考えておきましょう。
特に倉庫等は他の建物よりも高く、屋根の勾配も緩い為、使用しようと思えば用途も広がるのではないかとも思います。
パラペットの内側も野地板を取り替えました。
しかし、このままではまっすぐ雨漏りを起こす屋根のままです。その為、作業が終わったその日には毎日養生が必要です。
野地板の張り替え後にようやく防水紙(ルーフィング)を張っていきます。防水紙は屋根の雨漏りを防ぐ最も重要な材料です。軒先から棟で被せ合うように張る事で雨漏りを防ぎます。
これで雨が降ったとしても雨漏りは起きません。が、防水紙が紫外線や雨風によって傷んでしまいますので、防水紙の保護の為に屋根材が必要となるのです。
今回は瓦棒から立平葺きの金属屋根材を使用していきます。縦葺きのメリットとしては棟部分から軒に向かって何も遮るものが無い為、排水性能に優れています。その為縦葺き屋根は緩勾配の屋根でも使用できることが多いのです。
それならどこにでも使用できる!のですが、当然デメリットも存在します。縦葺きは軒先まで伸ばすことで排水性能を高めています。つまり1枚が通常の屋根材よりも長く出来ています。そこで気になるのは雨音です。
1枚の屋根に対してと数枚の屋根材ですと、同じ雨量を受けたとしても、1枚の方が雨音が大きくなります。つまり、住宅で断熱材等を使用せずに屋根材を葺くと、雨音等が気になる恐れがあります。
今回は倉庫という事でそれ程気になりませんが、一般住宅の場合はどこに使用するかによって、断熱材を敷き込む等の対策は必要かもしれません。
棟部分です。隙間の止水・防水を目的にケミカル面戸を取りつけ棟貫板の腐食も防ぎます。
棟板金を被せてビス留めを行い、立平葺き屋根の葺き替え工事は完了です。
今まで積雪が無かった地域でも、ここ数年で気象が変化し、雪害に見舞われることが増えました。
そこで、葺き替え時に雪止めも取りつけ、落雪を防止しています。
最後に配線等の設置の為金具を取りつけ固定をしていきます。穴を開けた場合は錆と漏水防止にシーリングを施工していきます。アンテナも立て直し工事は完了です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換