
HOME > 割れない、ズレない、軽い、従来の常識を覆すハイブリッド瓦「R.....
ゲリラ豪雨、台風、温暖化による異常気象・・・
近年、日本では安心な室内空間への意識が高まっています。
中でも地震は最も危険性が高く、以前とは違った対策が国・自治体でも議論されています。特に南海トラフ(浅い海溝)は「最大級の巨大地震」で5年以内に起こると言われており、最悪の場合の死者数は32万人という衝撃的な内容が発表されています。避難の心構えと同時に耐震性の強化が各紙紙面やニュース等でも散見されます。
お住まいの屋根部分に使用される瓦には陶器瓦やセメント瓦などがあり、今でも多く使用されています。しかし、近年では地震に対する意識の高まりにより、軽量な新屋根材を用いて、お住まいの重量負担を大幅に軽減するという考えが広まっています。
ルーガを代表とする新しい屋根材には瓦とは違い、新素材などを用いているので瓦とは異なる特徴やメリットがあります。
目次【表示】
耐候性が高く、次期屋根塗装までの期間を長くすることができます。 グラッサコートと呼ばれるケイミュー株式会社独自の塗装構造が採用されてあるため、非常に経済的です。
※グラッサコートとは、無機顔料を混合した「無機化粧層」、細かい石に釉薬加工を施した「無機彩石層」、無機系塗膜「グラッサコート」と、紫外線対策を何重にも施した無機3層構造の化粧層です。
建物は、屋根が重く、建物の重心が高いほど揺れが増大します。
建物に軽量な屋根材を使用することで、建物全体の軽量化と重心の低下を実現し、建物の負荷となる地震の力や揺れを軽減します。
素材内の無数の気泡が、一般的な陶器平板瓦の半分以下の軽さを実現。
しかも、気泡は樹脂膜によって被膜され、気泡への水の浸入による劣化を抑えます。
いくら屋根材が軽くても、重い工法で施工していては、軽さのメリットは半減します。ルーガの施工法は、厚型の屋根材では一般的な「湿式工法」ではなく、軽さを追求したルーガ独自の「乾式工法」を採用しました。
湿式工法で施工した一般的な陶器平板瓦の屋根に比べ、屋根面積30坪で約3000kgの軽量化が図れます。
ルーガはトップコート(塗装の仕上げ)に紫外線に強い「グラッサコート」を使用しています。軽く丈夫なだけで、すぐに色褪せてしまう屋根材ではご満足いただけません。
長期間にわたって美しさをキープし続ける無機系塗膜「グラッサコート」を採用。
紫外線による色あせに非常に強く、メーカーのテストでは30年経過してもほとんど色褪せませんでした。
強風に耐え、防水を実現する形状、繊維素材との組み合わせによるハイブリッド仕様により、強風・大雨にも強く、雨水の浸入を防ぎます。
ルーガは数々の防水試験、耐風試験を経て、強風による負荷を軽減し、飛散を防ぐ形状を獲得しました。さらに繊維素材使用により、強い衝撃が加わった際に割れない屋根材になっています。
地震による衝撃、台風による飛来物でも割れにくく、安全性が極めて高い瓦です。
強い衝撃が加わった際にも、素材そのものがたわんで衝撃や荷重を吸収します。もし欠けても繊維素材によって破片の飛び散りを防ぐ構造です。このルーガの強さは、厳しい試験で実証されています。
その優れた軽さや高耐候性により、輸送時やメンテナンス時のCO2排出量も抑えることができます。環境に対する気配りも忘れないのがこれからの建材です。屋根の軽さが物流時の消費燃料を抑え、輸送時のCO2の排出量を陶器瓦の1/2に抑えます。塗り替えなどのメンテナンスの回数を減らすことでもCO2の削減に貢献します。
大半の雨水を高精度なジョイント部分と防水堤でシャットアウト、重なり部分に浸入した雨水も新設計の水切り形状によってスムーズに排出します。また、国土交通省の認定番号を取得した不燃材料認定の屋根材で、万一火災が発生しても延焼被害を最小限に抑えます。
一枚一枚の屋根材を専用のクギでしっかり固定する独自の工法で、強風による屋根材の飛散やズレ、さらに地震の強い揺れによる屋根材の落下やズレも防ぎます。
台座部分はルーガ本体と同様の仕上げによる一体感と防水に配慮した形状。台座取り付け時の強度や安定感が高まるとともに、容易に施工できます。
※太陽光発電システムの設置には、別途、各メーカー様の施工認定が必要になります。
瓦ならではの邸宅感を高め、外観をより美しく魅せます。
また、デザインに統一感を持たせた標準仕様の役物のほか、屋根の重厚感をいっそう際立たせる高棟仕様の専用役物もご用意。
お住まいのテイストやお好みに合わせてそれぞれお選びいただけます。
[カラーバリエーション]
モダン・ブラック
モダン・ブラウン
モダン・グレー
モダン・オレンジ
4色からお選びいただけます。
種類 | 樹脂混入繊維補強軽量セメント瓦(ハイブリットPIF) |
厚み | 25mm |
重量 | 約19kg/㎡ |
施工方法 | 乾式施工 |
太陽光の対応 | 支持金具・支持瓦 |
役物の組み合わせ次第で、表情の異なる仕上がりを見せる鉄平。お住まいのイメージやテイストに合わせてお好みのタイプをご選択いただけます。もちろん役物デザインは本体に合わせていますので、屋根全体のトータルな外観を損なうこともありません。
[カラーバリエーション]
ストーン・ブラック
ストーン・ブラウン
ストーン・グリーン
ストーン・オレンジ
4色からお選びいただけます。
種類 | 樹脂混入繊維補強軽量セメント瓦(ハイブリットPIF) |
厚み | 25mm |
重量 | 約19kg/㎡ |
施工方法 | 乾式施工 |
太陽光の対応 | 支持金具・支持瓦 |
ルーガ瓦はケイミュー株式会社(旧クボタ松下電工外装株式会社)から販売されている高品質屋根材です。ケイミュー株式会社は「パナソニック」、「クボタ」といった大企業のグループ会社で、数々の建材を上市しております。
ルーガ瓦は施工する業者を限定しています。屋根リフォーム会社は、ルーガ瓦を使用するためには、屋根材を扱う材料店様に推薦され、専門講習会を受講し、ケイミュー株式会社からルーガショップとして認められてはじめて施工ができます。また施工業者は、建築業の許可や保険の加入なども義務付けられています。高品質な施工をお客様にご提供するためです。
ルーガショップとして認定された会社による施工でなければ保障の対象になりません。これは屋根修理会社の施工技術を判断する一定の基準にもなります。
ケイミュー株式会社は、これまで自社主力製品であるコロニアル屋根材を屋根カバー工法でリフォームすることを推奨していませんでした。屋根材が2重になることによって、保証にも影響がでてくるからです。
屋根カバー工法がスタンダードになった現在、ケイミュー株式会社も自社のコロニアルの上に重ね葺きできる屋根材を開発しました。それがルーガになります。
※屋根の重量が増加しますので、お住まいによってはお勧めしないこともございます。
普段の生活を送りつつ、屋根カバー工事ができます。
既存の屋根材をはがさないため施工が容易に行えるだけでなく、通常の葺き替えリフォームに比べて仕上がりまでの日数を短縮できます。
解体が必要なのは屋根の一部、棟の板金や雪止め部分ぐらいです。お住まいの内部に手を加えることがないので、普段の生活に支障が出ることがありません。
※お住まいに住みながら、リフォームすることをケイミューではリジュー工法と読んでおります。普段とほぼ変わらない生活が出来ますので、ストレスなどを感じません。
既存の屋根材と新しい屋根、屋根が二重になりますので室内への熱の伝達を抑制します。お住まいの快適な環境維持にも貢献します。
重ね葺きで屋根が二重になった結果、遮音性も上がり、室内への音の侵入を防ぎます。
カバー工法では既存の屋根を撤去せず、その上に新しく屋根を被せるため、どうしても重量が増してしまいます。
この記事の監修者
富田 功義
▼保有資格
2級建築施工管理技士・雨漏り診断士・一般建築物石綿含有建材調査者
20,000棟以上の施工実績を持つ『街の屋根やさん』多摩川支店の支店長。
赤外線カメラを使用した雨漏り調査など、幅広いお悩み事に対応可能なリフォームアドバイザー。
自然災害に強いモダンな瓦屋根、ROOGA(ルーガ)の特徴とは?
以前は日本の屋根材として主流であった瓦屋根ですが、次第に住宅の耐震性が重要視されるようになり、屋根材の中でも重要のある「瓦屋根」は普及率が減少してきました。屋根選びにおいて、屋根材の軽量性というのは非常に重要な要素の一つです。 しかし、瓦屋根には他の屋根材にはない風合いがあり、屋根を瓦屋根にしたいとお考えの方も多いと思います。そこで、本日は軽量性に優れた新世代のハイブリッド瓦屋根、ケイミューの「R...続きはこちら
瓦屋根葺き替えのメリットや費用相場が気になる方へ!耐震性向上だけではない葺き替えのポイントとは
ご近所の瓦屋根だったお住いが、リフォームで別の屋根材へと葺き替えていたことはありませんか? 近年では耐震性を重視するようになり、瓦屋根を軽量な金属屋根に葺き替えるリフォームを選択するケースが多いです。 そのためご自宅の瓦屋根のメンテナンスにあたり、葺き替え工事の詳細やメリットについて気になっている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? この記事では、瓦屋根の葺き替えによるメリットや施...続きはこちら
スレートとは?メリット・デメリットと併せてメンテナンス方法や施工事例をご紹介!
現在、スレート屋根は日本国内で最も普及されている屋根材と言われています(#^^#) しかし、普及率が高いという事はご自宅のスレート屋根にご不安を抱えられている方や、新築の屋根材にスレートを使用するか迷われている方も多いと言えますよね(>_<) 今回は、スレート屋根の種類・特徴・メンテナンス方法をはじめとして、メリット・デメリットを詳しくご紹介致します! また、実際に施工させて頂...続きはこちら
【施工内容】
屋根補修工事 スレート屋根工事 棟板金交換
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。