江東区富岡にて、陸屋根のウレタン塗膜防水通気緩衝工法を実施しました!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
江東区富岡にお住まいのT様邸にて行った陸屋根防水工事のウレタン防水通気緩衝工法の様子をご紹介致します!(^^♪
「雨漏りしているので直してほしい。自分で屋根を確認したところ床面にひび割れがある」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
T様邸は3階建てで屋上が陸屋根になっております!屋上へと上がれるタラップが2階のベランダに設置されているという事でご案内していただき、屋上へ上がると平場のウレタン防水が劣化しておりひび割れが発生しているのを発見しました(>_<)
また、目地のひび割れている部分には苔が発生していました。陸屋根は傾斜が緩く平らで、雨が流れにくい造りになっています。雨が流れにくいと雨水が溜まってしまいますので床面の防水層が劣化してしまいます!床面の防水層が劣化すると防水性が低下し、水捌けが悪くなりますので水分を好む苔が発生してしまうのです(/_;) 苔・藻・カビが発生して水はけが悪くなると雨水が溜まってしまい更に防水層が劣化してしまいます。防水層が劣化してしまうと膨れや破れが発生してしまい、そこから雨水が浸入し雨漏りに繋がります。
お客様に調査のご報告をし、屋上の防水工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。防水工事は株式会社ダイフレックスのDSカラー・ゼロを使用したウレタン塗膜防水通気緩衝工法にて施工致しました(^^)/
江東区富岡にお住まいのT様邸にて行った陸屋根防水工事のウレタン防水通気緩衝工法の様子をご紹介致します!(^^♪
「雨漏りしているので直してほしい。自分で屋根を確認したところ床面にひび割れがある」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
T様邸は3階建てで屋上が陸屋根になっております!屋上へと上がれるタラップが2階のベランダに設置されているという事でご案内していただき、屋上へ上がると平場のウレタン防水が劣化しておりひび割れが発生しているのを発見しました(>_<)
また、目地のひび割れている部分には苔が発生していました。陸屋根は傾斜が緩く平らで、雨が流れにくい造りになっています。雨が流れにくいと雨水が溜まってしまいますので床面の防水層が劣化してしまいます!床面の防水層が劣化すると防水性が低下し、水捌けが悪くなりますので水分を好む苔が発生してしまうのです(/_;) 苔・藻・カビが発生して水はけが悪くなると雨水が溜まってしまい更に防水層が劣化してしまいます。防水層が劣化してしまうと膨れや破れが発生してしまい、そこから雨水が浸入し雨漏りに繋がります。
お客様に調査のご報告をし、屋上の防水工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。防水工事は株式会社ダイフレックスのDSカラー・ゼロを使用したウレタン塗膜防水通気緩衝工法にて施工致しました(^^)/
担当:岡野
- 【工事内容】
- 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 4日間
- 築年数
- 築30年程
- 平米数
- 20.5㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- T様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 5年
- 【工事内容】
- 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- DSカラー・ゼロ
- 施工期間
- 4日間
- 築年数
- 築30年程
- 平米数
- 20.5㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- T様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 5年



調査の様子
調査の様子です。屋根の形状は陸屋根になります!(^^)/
2階のベランダに設置されているタラップから屋根に上がると、塗膜の防水性が低下しており苔が発生している状態が確認できました。
陸屋根は傾斜が緩く平らで雨が流れにくい造りになっていますが、雨が流れにくいと雨水が滞留してしまい床面の防水層が劣化してしまいます。床面の防水層が劣化すると防水性が低下し、水捌けが悪くなって水分を好む苔が発生してしまうのです(>_<)💦
お問い合わせのきっかけになりましたひび割れの様子です👆平場全体にひび割れが発生していました!
ひび割れの原因は下地のコンクリートの乾燥収縮になります。コンクリート内部の水分が蒸発するとコンクリートが収縮し、収縮する事で引っ張られたコンクリートが耐えられなくなりひび割れが発生してしまうのです!(>_<)
また、平場以外にも立上りにひび割れが発生していました。寒暖の差でもコンクリートは伸縮する性質がありますのでひび割れの原因になります。
ドレン廻りの調査の様子です👆 雨水が排水されるドレンですが、ドレン廻りにも苔が発生している状態でした。
苔が発生してしまうと雨水が排水されにくく、飛んできた葉っぱやゴミ、砂埃等でドレンが詰まりやすくなってしまいます。ドレンが詰まってしまうと排水不良を起こしてしまい適切に雨水が排水されず、プールのように水が溜まってしまいます!水が溜まってしまうと防水層が劣化し、膨れや破れの劣化起こり雨水が浸入してしまう事に繋がります。
T様に調査のご報告をし、ウレタン塗膜防水通気緩衝工法にて陸屋根防水工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました!
防水工事の費用につきましては、税込11,000円~となっております。使用する材料の種類等により金額が異なりますので詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください(*^_^*)
施工の様子
施工の様子です。ウレタン塗膜防水通気緩衝工法は先ず、既存の汚れを高圧洗浄で除去する工程から行います!
汚れが付着したまま施工すると次の工程で使用するプライマー等の密着が不十分になってしまいます💦
プライマー(下塗り材)を塗布
👆プライマー(下塗り材)を塗布する様子です。
洗浄の工程が完了致しましたら、下地との密着性を高めるためのプライマーを塗布していきます。平場や立上がりに丁寧にムラの無いように塗布していきます✨
通気緩衝シート(自着シート)を敷設
通気緩衝シート(自着シート)を敷設する様子です。プライマーの塗布が終わりましたら通気緩衝シートを貼っていきます!
下地のコンクリートに含まれる水分や蒸気による防水層の膨れを防ぎ、下地の挙動を緩衝します。通気緩衝シートの継目にはジョイントテープで処理し、隙間の無いようにします。また、防水層の下にある水蒸気を逃がす役割や、膨れや剥がれを防ぐ役割を果たす脱気筒を設置致します。
改修用鉛ドレン設置の様子
改修用鉛ドレンの設置の様子です。ドレンは防水層と雨樋を繋ぎ防水面で受けた雨水を集水し樋へと流す役割を果たしています。既存のドレンは経年により傷んでおりましたので改修用鉛ドレンを使用して雨漏りを防ぎます!
防水塗料塗布の様子(1層目)
立上がり部分に防水塗料を塗布する様子です!
立上がり部分は通気緩衝工法が出来ない部分になりますのでメッシュシートを張り合わせて補強を行ってから立上り専用の防水材を使用致します。立上り用の防水材は平場用と比較すると粘度が高いのでダレにくい仕様となります👍✨
平場に防水塗料を塗布する様子です!
今回のウレタン塗膜防水通気緩衝工法で使用した塗料は、株式会社ダイフレックスのDSカラー・ゼロです(^^)/
DSカラー・ゼロは特定化学物質を含んでいません。シックハウス症候群を引き起こす原因とされる物質を含みませんので安心して使用できます!
専用のローラーで塗布を行い、均一にしていきながら丁寧に防水層の1層目を形成していきます。乾燥時間は時期にもよりますが10時間以上は必要ですので十分に乾燥させてから次の工程に移ります♪
防水塗料塗布の様子(2層目)
ウレタン塗膜防水の2層目の塗布の様子です!2層目も1層目と同様に塗布していきます。外壁塗装工事等で使用する塗料よりも厚みのある塗膜ができますので膜厚になります。防水層を複層にすることで強い防水層になりますよ(^^♪
トップコートで仕上げて完了です
T様に工事の仕上がりを確認していただき、ウレタン塗膜防水工事が完了となります!
雨漏りのご不安も解消されましたのでT様に大変満足していただけました✨
私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、感染拡大防止の為マスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します!
記事内に記載されている金額は2023年12月04日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

江東区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
ウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程
バルコニーやベランダ、陸屋根(屋上)への防水対策として現在最も一般的なのが、ウレタン防水です。 「ベランダにウレタン防水をすすめられたけれどどんな工事なの?」 「ウレタン防水の耐久性は?見積りをもらったけれど費用は妥当?」 「他の防水方法と比べてどうなの?」 とお悩みではありませんか? …続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む陸屋根のチェックポイントとメンテナンス方法
陸屋根とは勾配のない(実際には排水のため勾配が設けられています)、平らな屋根の形状を言います。一般的に家屋の「屋根」というと本を逆さで閉じたような三角形の形をしていたり、単純な三角形ではなくとも勾配がある屋根が多いですよね。それと比較すると陸屋根は感じるほどの勾配がなく、ビルの屋上やマンションの屋…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 世田谷区桜丘|陸屋根の笠木からの雨漏りをウレタン防水工事で解決!
-
【施工内容】
防水工事
- 雨漏りしているバルコニーをウレタン通気緩衝工法でしっかりメンテナンス|世田谷区北沢の施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【世田谷区上用賀】バルコニーの雨漏りをFRP防水で解決!劣化した下地も丁寧に補修しました
-
【施工内容】
防水工事
江東区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 雨漏り修繕のための金属波板交換工事|江戸川区北葛西での施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 屋根の防水性低下や棟板金の釘浮きに伴い屋根カバー工事を実施|スーパーガルテクトによるメンテナンス
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 江戸川区本一色にて塩ビ波板からポリカ波板への交換工事を実施いたしました!施工状況や金額をご紹介しております
-
【施工内容】
その他の工事