
HOME > 施工事例 > 世田谷区北沢にて雨樋の交換工事を行わせていただきました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
世田谷区北沢にお住まいのお客様より雨漏りが発生しているとのことで現地調査をさせていただいたことが工事のきっかけでした。
雨漏り修理の工事を行う際に足場の仮設を行わせていただきますのでそれと併せて外壁塗装と雨樋交換工事をご提案させていただきました。
点検時のチェック箇所としては経年劣化によって破損している部分がないか、降水時オーバーフローが発生していることはないか(詰まり、勾配不良の確認)などです。また、雨樋の部分交換を行う場合には既存の雨樋の製品名も確認いたします。場合によっては廃盤になってしまっているものがあり、幅や直径が異なってしまうと部分交換を行い際に集水器と合わなくなってしまう恐れがあるからです。
エルボの部分に汚れが多く付着しておりました。接合部が甘く、雨水が染み出してしまってしまい汚れが付着しやすくなってしまっているのだと思います。
まずは既存の雨樋の撤去を行っていきます。部分的に切断して解体していきます。また、集水器はシールで固定されておりましたのでカットして取り外していきます。
集水器撤去後の状態です。
軒樋、竪樋の撤去が終わりましたら吊り金具と固定金具を取り外していきます。
撤去後は穴が残りますのでコーキング材で補修を行ってから新規の雨樋吊り金具を設置していきます。
雨樋吊り金具を設置する際にはしっかりと傾斜が付くように墨出しを行ってから取り付けていきます。
この墨出し作業をしっかりと行わなければ設置後に勾配不良を起こして雨水が上手く排水されません。ここまでの作業が雨樋設置工事の重要な部分になりますのでしっかりと行ってまいります。
吊り金具の設置が終了いたしましたので雨樋の設置を行っていきます。
雨樋の設置を行っていきました。新規の雨樋として使用しましたのは積水化学工業のアーバントップΣ90です。アーバントップΣ90は外側が高い作りになっておりますので雨水をしっかりキャッチしてくれます。また積雪などにも強い設計になっておりますのでこれからも安心してお使いになれるかと思います。また、シルエットもシャープなデザインですので非常におすすめな雨樋です。
集水器の設置も行っていきました。雨水が集まる部分なので問題のないように納めていきます。
軒樋、竪樋の設置を行わせていただきました。竪樋は角型のものなのでスマートな印象のあるシルエットになっております。
お選びいただいたティンバーブラウンは耐候性向上樹脂が被覆されておりますので色あせが起きにくいお色になります。その他にもクロ、シンチャ、ホワイト、アーバングレー、ウォームベージュの6色ございますのでお家の雰囲気に合わせてお選びいただけます。
雨樋交換工事は税込184,800円から承っております(切妻屋根/両側/20m/半丸の場合)。ただし雨樋交換工事を行わせていただく場合には足場の仮設を行わせていただいております。全交換を行う場合には足場の仮設で20~30万円(2階建て戸建て住宅の場合)ほどプラスでかかってしまいますので、他の工事と併せて行ってあげることで費用の節約になります。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りの際は安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2022年07月08日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理