
HOME > 施工事例 > 狛江市東野川でひび割れたバルコニーの防水を下地から直してFR.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏りの原因を調査します。
室内の天井に雨染みが出来ていてクロスが剥がれています。黒ずんでいる部分は雨漏りの跡で、広範囲に雨漏りが広がっていることが分かります。ここまでの雨漏りが広がっていると下地の傷みが気になります。
雨漏りの上の状態です。バルコニーになっているのですが、FRP防水が完全にヒビ割れて隙間が空いています。指先が入るほどの隙間ですので、この状態では雨が降れば雨漏りしてしまうのも当然です。
FRP防水とは繊維強化プラスチックの略で、防水層の中にガラス繊維などの補強材が塗りこまれています。非常に硬くて耐久性の高い防水材なのですが、固すぎるために建物の動きに追従できず木造住宅の様な動きの大きな建物場合ヒビ割れが出やすいというデメリットもあります。
バルコニーは2カ所あるのですが、2カ所とも雨漏りしています。
こちらはさっきの方ほどひどくはありませんが、天井に雨染みとクロスの剥がれが見られます。
こちらもFRP防水なのですが、フクレが起きています。画像だと確認しにくいのですが、中に空気が入っていてブカブカな状態になっていました。密着性が高い防水材ですが下地から剥がれているので空気が入ってフクレが出ています。雨漏りもしていますので、バルコニーの防水工事をおこなう必要があります。
下地に傷みが出ているのがわかりましたので、防水層だけでなく下地からやり直すます。
FRP防水の下地は木造住宅ですので木下地になっています。防水層の傷みによって下地に雨水が回ってしまい雨漏りしていますので、床下地も剥がして新しくしていきます。
防水層をカットして下地が見えてくると、雨漏りによって水を吸っていてボロボロな状態です。
このまま上から防水をかけても下地の腐食はそのままになってしまいますので、傷んだ部分はしっかりと直さなければなりません。雨水をすって腐食した木下地を撤去していきます。
腐食した部分を撤去したあとは新しい床下地を組みます。補強のために下地を井桁状に組んでいきます。根太の間隔を小さくすることで床の耐久性が増します。
根太の上に合板を張って床の下地を作ります。べニアは繋ぎの位置を変えて2枚張りたわまない様にしていきます。
べニアの上にケイカル板を張って下地の完成です。
床下地が出来ましたので、この上に防水層を作っていきます。
下地に傷みが出ていない方は、全ての防水層を剥がさずに補修をおこなって上に新たな防水層を被せていきます。
密着性を高めるために表面を研磨していきます。結構ホコリの出る作業ですが、表面を剥がさないと新しい防水層が剥がれてしまうので丁寧に作業をおこないます。
新たな防水材もFRP防水を使用します。FRP防水は1㎡4,400円~8,800円程です。大きさによって価格が変わりますので、詳しくはお気軽にお問合せください。
ガラス繊維のシートを敷いて樹脂を塗りこんでいきます。このガラス繊維のシートが補強材の役割をして強固な防水層を形成していきます。このガラスシートを1枚使用したものを1プライ、2枚使用したものを2プライと分類していきます。通常のバルコニーなどは1プライで十分な性能を発揮します。
最後に紫外線保護材のトップコートを塗布して完成です。
雨漏りによって劣化していて防水層は下地から直しましたので、これで雨漏りの心配も無くなりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2022年05月20日時点での費用となります。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事