
HOME > 施工事例 > 杉並区和泉にてディプロマットスターを使用して屋根のカバー工事.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
杉並区和泉にお住まいのI様よりご依頼いただきまして、屋根のカバー工事を行わせていただきました。勾配がきつく屋根に登っての調査ができませんでしたのでドローンを使用して屋根の調査を行わせていただきました。
既存の屋根材はグリシェイド NEO というノンアスベストのスレートで屋根材の一部割れて落下しておりました。
グリシェイドNEOは 2000 年初期に製造されたノンアスベストのスレートで、ノンアスベストスレートの製造技術が拙い時期に作られたものなので耐久性に難のある屋根材です。同じようなものとしてコロニアルNEOやパミールなどがその代表格になっております。
このノンアスベストスレートは基本的に塗装でのメンテナンスはおすすめしておりません。と言いますのも屋根材自体が非常に脆いので、塗装したとしても本体が割れてしまい、塗装が全く意味をなさないからです。
ひび割れた部分からの浸水によって、さらに耐久性も下がって参りますのでメンテナンスを行う場合は屋根の葺き替えやカバー工事をおすすめしております。今回は屋根のカバー工事を行わせていただくこととなりました。
まず使用する屋根材について説明させていただきます。今回使用しました屋根材は、ディーズルーフィングのディプロマットスター(オニキス)です。ディーズルーフィングの屋根材には着色した石粒が吹き付けてあります。
色の濃淡が出ますので金属屋根なのですが、のっぺりとした印象ではなく屋根自体に表情の出る屋根材です。
また石粒が吹き付けてあることによって表面積が非常に大きくなりますので暑さや熱や雨粒を拡散し、暑さや音にも強い屋根材になっております。性能的には同じ金属屋根で裏面に断熱材のついたスーパーガルテクトと同等レベルの性能を持っています。
さらには表面の石粒によって滑り止めの効果が期待できますので、ある程度の勾配までは雪止めの設置が必要ありません。北海道札幌市でも滑雪に強い、屋根材として認定を受けております。
今回のお宅では急勾配の部分がありましたので、その部分に関しては雪止めの設置を行いました。雪止めは後付が難しいものになりますので必要な部分にはあらかじめつけておくと良いでしょう。
それでは屋根のカバー工事に進んでいきます。まずは既存の役物を撤去していきます。役物は棟板金や雪止めなどで、それらを撤去して屋根の表面をなるべく平らにしていきます。
続いてルーフィング作業です。今回使用したルーフィングはタディスセルフです。低粘着タイプのルーフィングで徐々に吸着していきますので、敷設のやり直し等も行うことができます。
ルーフィング作業と屋根材葺きは軒先の方から行っていきます。
軒先から行うことで重なりが下向きになりますので、そこからの雨の侵入だったりを防ぐことができます。
ルーフィング作業が終了しましたら続いて屋根材を葺いていきます。
屋根材を葺く際にはビスを使用して止めていきます。ビスは野地板までしっかりと打っていきます。屋根材や既存の屋根材までですと、強風の際に飛散する可能性もありますので、屋根材を留める時にはにはしっかりと行いましょう。
屋根の形状が腰折れ屋根になっておりましたので、部分的に屋根材を加工して納めていきました。屋根材の施工が終わりましたら、雨押えや棟板金などの役物の設置を行っていきます。
今回、役物押さえの貫板には樹脂製のものを使用しました。新築の多くでは木材を使用している場合がほとんどなのですが、近年改修工事では樹脂製の貫板が使われることが多いです。
木材と違い腐食をしませんので木が痩せて留めていたビスが浮いてしまったりなどが生じにくくなります。
役物の設置が終了しましたら、屋根のカバー工事終了となります。
塗膜が薄くなりぼやっとした印象の屋根が綺麗な黒色の屋根に生まれ変わりました。
I様にもイメージ通りに仕上げていただいて満足しているとおっしゃっていただきました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マスクの着用を徹底しております。調査や工事の際にもソーシャルディスタンスを意識して感染リスクの低減に努めておりますので、何かお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
屋根のカバー工事をご依頼いただきましたI様邸に工事後1年目の定期点検に行ってまいりました。
街の屋根やさんでは工事内容に応じて施工保証をお付しており、その内容として定期点検を実施させていただいております。
施工後1年とのこともあり特に問題は生じておりませんでした。この後も隔年点検が続きますのでご安心いただけると思います。
今回使用したディプロマットスターは高級感があり意匠性も非常に高いので葺き替え工事やカバー工事を行う際に人気の高い屋根材でもあります。また、石粒付きの金属屋根なので耐久性も申し分ありません。重量も1平米あたり7kg程度になりますので見た目以上に軽量です。
また、ディーズルーフィング社製の屋根材は役物が2種類ございます。
標準仕様のガルバリウム鋼板製の役物と、屋根材と同質の役物になります。同質仕上げの役物は標準仕様のものに比べて価格は高くなってしまいますが、屋根材と同質の仕上げになるので屋根全体の一体感が生まれることと、屋根材と同じく石粒を吹き付けておりますので耐久性も通常のガルバリウム鋼板よりも高くなります。
ディプロマットスターの同質の棟板金は長物の板金ではなく、細かな板金を貼り合わせる形になりますので重厚感も増していきます。
ご費用感と併せてご検討されてはいかがでしょうか。
またカラーバリエーションは現在4種類展開されており、今回使用したオニキスの他に、エバーグリーン、テラコッタ、カフェがございます。お家の雰囲気にあわせるのも良いですし、外壁塗装と併せて行うことでガラッとイメージを変えることもできます。カラーシュミレーションをお作りして完成後のイメージを見ていただくこともできますので興味のある方はお申し付けください。
屋根のカバー工事は税込877,800円から承っております(切妻屋根60㎡、既存屋根を金属屋根にてカバーの場合)。屋根の形状や使用する材料等によって価格は変動いたしますので詳しくはお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2023年01月26日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
I様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
スレート屋根カバー工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事