
HOME > 施工事例 > 八王子市みなみ野で防水工事とシール工事で雨漏り修理工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
室内の雨漏り箇所です。玄関を入った正面の壁と天井の角部分が雨漏りによって染みが出来ています。
お問合せのきっかけはこの部分の雨漏りで、雨漏りの原因を特定して止める事をご希望されています。そのためにはどこから雨水が侵入しているのかを特定する必要があります。
雨漏り箇所の真上はルーフバルコニーになっています。まず先に怪しむところは床の防水部分です。防水層が劣化していてれば雨水が入り込んでしまうため、大量の雨漏りの原因になります。特に雨水を集める排水口部分の劣化は雨漏りに直結してしまう部分です。
他には立上りの上にかぶせてある笠木と外壁の取り合い部分も怪しいところです。納まりが複雑になればなるほど雨漏りに繋がってしまう事になります。
また、笠木の下に葺き込んだ雨水も原因になる場合があります。笠木の下の防水処理がしっかりとおこなわれていれば、雨が吹き込んでも問題ありませんが、何も防水処理をしていない建物もあり、その場合は壁の中に雨水が入り込んでしまう事になります。
また、今回調査した建物では、外壁の1階部分と2階部分を分ける様に設置されている幕板も原因個所と想定しました。
雨漏りの原因個所を特定するために行うのが散水試験です。
原因個所と想定した部分に水をかけていき、雨漏りするのかを1カ所ずつ確認していきます。壁と天井の状態があまり良くありませんので、天井の一部を剥がした状態で確認していきます。
想定箇所に水を掛けながら室内で水が出てくるのかを確認していきます。外と中に分かれて2人で行う事が多いのですが、今回は外側にホースを固定して中で確認する方法をとりました。
床の防水、排水口回り、笠木回り、笠木などに水をかけていきます。
天井を開けるとグラスウールという断熱材が天井裏と外壁面に入れてありましたが、雨漏りによってびしょびしょになっています。
断熱材が雨漏りの雨水を吸ってしまう事で水溜りが壁や天井裏にある状態と同じようになるため、被害が拡大してしまいます。壁部分も下地の一部が雨漏りによって腐食している状態でした。
原因個所は防水層の裂けめと外壁に設置されていた笠木部分と特定できましたので、雨漏りを止める補修作業にとりかかります。
外壁側の雨漏りの原因になっていた幕板は、コーキング工事で雨水の侵入を防ぎます。幕板の取り付け方法はいろいろあり、外壁の上に張る場合と先に幕板を取り付けてから外壁を収める場合があり、先付けの場合ですと笠木の裏側に回り込んだ雨水がそのまま壁の中に入り込んでしまう事になりますので、大元の侵入経路を塞ぐ必要があります。
ルーフバルコニーの床部分は、端に排水用の溝があるのですが、一部のシートに裂けめが出来ていましたので、部分的な防水工事をおこなっていきます。
既存の防水の上に部分防水を掛けて雨水が入り込む裂け目を塞ぎました。
幕板と床の防水の劣化部分の処理を行いましたので、雨漏りを止める事が出来ました。補修工事の後、完全に雨漏りが止まったことを確認するために暫く雨の状況を見ていくことにしました。
雨漏りを止める事が出来ましたので、ボロボロになっていた内装の修復作業をおこないます。壁と天井の石膏ボードが雨水を吸ってボロボロになっていたので張り替えるとともに、下地の補強と断熱材を新しく入れ替えていきます。
クロスを貼って仕上げたのですが、今後の事を考えて天井には点検口を設置致しました。
雨漏りが止まりこれで安心できるとお客様にも大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年11月19日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事