
HOME > 施工事例 > 国立市西で下地が腐食して脱落したモルタルの軒天をカラーべニア.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
お問合せをいただいたのは以前にご自宅の棟板金工事をおこなわせていただいたお客様です。今回被害を受けているのはご自宅の近くで所有されている建物です。
軒天のモルタルが剥がれ落ちてしまい、破損した部分だけの補修工事をご希望でしたので、剥がれ落ちた周囲の屋根の角部分だけの補修工事をおこなう事になりました。
軒天の工事には足場が必要になります。今回は屋根の角部分だけでしたので足場も部分的に架けました。
まず行ったのは剥がれ落ちそうになっているモルタルの撤去です。剥がれた部分は木下地ごと落ちていましたが、残っているところはありますので補修作業をおこなううえで切りの良いところまで剥がしていきます。
モルタルを木下地に塗るために金網を補強材として使用していますので、剥がれ落ちる際に回りを巻き込んで脱落してしまうために被害が広がってしまう事があります。今回は下地が傷んでいる部分だけが剥がれていましたので、木下地から直していきます。
屋根は箱樋になっていて軒天を雨樋が貫通しておりました。屋根の下地と軒天の下地は別で組んでありましたが、屋根の方は下地に全く傷みが出ていませんので、新しい軒天の木下地を組んでいきます。
配管の周りも新しい軒天が固定できるように下地材を入れていきます。
剥がれ落ちた部分と残った部分は斜めになってガタガタになっていましたので、新しい軒天を貼るためにまっすぐにモルタルの軒天をカットしました。直す範囲は広がりましたがこの方がすっきりと納めることが出来ます。
もともとモルタル仕上げだった軒天の補修作業をおこなているのですが、補修するのにはモルタルは使用しません。周りと同じように仕上げるのであればモルタルで仕上げる必要がありますが、今回は部分的な補修でお客様の了解のもとカラーべニアを貼って仕上げました。
お客様のご要望が穴を塞ぐことと剥がれそうなモルタルをなくすことでしたので、この様な仕上げ方法で工事を行う事になりました。
軒天の部分修理工事が完成しました。
ちょうど真下がお隣の駐車場になっていてお客様もモルタルが車に落下してしまうのを非常に気にされておりましたので、部分的な補修工事ですが安心できるようになったとお客様にも仰っていただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年10月22日時点での費用となります。漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、雨漏り修理
【施工内容】
屋根補修工事、棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
瓦屋根工事、屋根葺き直し、雨漏り修理