
HOME > 施工事例 > 文京区白山で棟板金の飛散から火災保険を使用し、棟板金の修繕も.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが現地調査の様子となります。隅棟の棟板金が飛ばされてしまい、木材製の貫板が剥き出しになってしまっている状況でした。それと併せて剥き出しになってしまっている貫板も黒ずみも見られ、下地そのものが弱っている状態も見受けられました。
飛ばされている所は勿論ですが、その他の棟板金にも各所で傷みの症状が見られます。釘の抜けや浮き等の症状が発生しており、これらも含め棟板金全体の交換工事として火災保険の申請を行い、承認得て修繕工事が出来る状況となりました。
ご覧の通り、屋根全体において総じて劣化が進行している状況が見られる事から、お客様より足場を仮設して施工するこの機会に、全体的なメンテナンスを検討したいとのお話を賜り、屋根カバー工法による全体施工をご提案致しました。そしてご検討の結果、今回全体のカバー工法で工事をご依頼頂く事となり、屋根材にはアイジー工業製のスーパーガルテクトを使用しての施工で進めさせて頂く運びとなりました。
作業の方は足場仮設から始めさせて頂き、足場仮設後屋根施工の方がスタートします。屋根カバー工事の最初の作業は既存棟板金の撤去作業となります。棟板金を外し、下地の貫板も併せて撤去致します。屋根のカバー工法は、フラットにしたスレート屋根全体に、新しい金属屋根材を重ねて葺いていく施工となります。
屋根材の取り付けは、縁廻りの役物板金の取り付けからの作業となります。スターターと呼ばれる軒先唐草板金の取り付けです。この軒先唐草板金もスーパーガルテクトの純正部材となります。スーパーガルテクトの場合、殆ど全ての役物板金が純正の専用部材が使われます。
役物板金の取り付け後、下葺き材の敷設となります。所謂防水シートの敷設となりますが、この防水シートは改質アスファルトルーフィングと呼ばれる材料で温度変化等にも強く耐久性のある防水シートとなります。更にカバー工法において使用される防水シートはこの様な粘着タイプのものとなります。
役物板金の取り付け、ルーフィングシートの敷設を終えて、いよいよ屋根本体葺きの作業へと進みます。これが使用する屋根材、スーパーガルテクトです。アイジー工業社製品でガルバリウム鋼板になります。従来の金属屋根材のトタンや亜鉛メッキと比べ、アルミニウムが配合された鋼板となるので、錆の発生の抑制効果が有る材料です。更に特徴としては断熱材の入った屋根材となりますので、耐久性と共に快適性も備えた材料となります。
屋根材の色にはブラック、ブラウン、チャコール、モスグリーン、ブルーと5種類あり、こちらのお客様は、その5種類の中でSシェイドモスグリーンを選択されました。このモスグリーンも非常に人気のある色です。
屋根本体葺きを終えれば、棟板金の取り付け作業で仕上げ工程となります。棟板金の取り付けに当たり、下地貫板には従来の木材では無く、プラスティック樹脂製の貫板を使用して参ります。この樹脂製貫板の特徴としては、木材とは異なり年数を経過しても腐食する心配は無いと言う事です。やはり棟板金が飛ばされてしまう要因の一つとして、下地貫板の弱体化が挙げられますので、その懸念を払拭する為にも私たち街の屋根やさんでは、棟板金取り付けの標準仕様としてこの樹脂製貫板下地を使用しております。
棟板金を被せて樹脂製貫板にしっかりと取り付けて、更に継ぎ目部分にシーリングを施していきます。シーリングが乾いてマスキングテープを剥がして屋根作業も終了致しました。
後は足場を解体して全ての工事が完了です。狭小な場所で、正面まで車両を乗り入れることが出来ない状況でしたが、職人さんも頑張って運搬してくれて無事全工程を終える事が出来ました。
足場解体後、ドローンで空撮による完了確認です。雨の降った後での飛行でしたが、問題無く仕上がった事を確認させて頂きました。私たち街の屋根やさんでは、お客様のご要望に応じて大小問わず屋根工事全般でご対応させて頂いております。新型コロナウィルス対策も徹底しておりますので、皆様どうぞもお気軽にお声掛けご相談下さい。
工事終了から年数を経過した状況で、久し振りのご訪問、定期点検となります。私たち街の屋根やさんでは隔年による定期点検を行わせて頂いておりますが、今回は特に近くで作業をやっていたと言う訪問業者から、お客様に対して棟板金が外れそうですよとの指摘を伝えられたとの事も有り、その確認にお伺いさせて頂きました。
棟板金全体に亘り一つ一つ取付状態の確認を実施致しました。特に問題無く施工時と変わらずビス止め固定もしっかり効いており、離脱すると言う心配はありません。この様な業者による指摘は、ご訪問させて頂いたお客様よりよくお聴き致しますが、確かに経年劣化による症状で、訪問業者の指摘通りの事も有りますが、大概は言う程の症状で無い事が多いです。ともすると今回の様に全く問題無い事も少なくありません。従って飛び込みで来た業者では無く、ある程度信頼のおける業者に見てもらう事をお勧め致します。
お客様にも棟板金も含め異状が無かった事をご報告させて頂きました。今回施工した屋根カバー工事は弊社の施工保証が10年となります。今後も隔年ごとの点検にお伺いさせて頂き状況の確認を行って参ります。尚この屋根カバー工事の費用目安としては使用材料や屋根形状にもよりますが、60㎡で税込767,800円~お話しさせて頂いております。当然こう言ったメンテナンス費用も含まれております。皆様もどうぞお気軽にご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2022年10月14日時点での費用となります。【工事前】
S様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事