
HOME > 施工事例 > 江戸川区西一之江で瓦屋根を一部のみ葺き直し工事をして雨漏り補.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
葺き直し(ふきなおし)工事は、既存の屋根材をそのまま再利用し防水紙などの下地部分のみを取り換える屋根の改修工事です。技術が進歩した現在であっても瓦屋根の耐久性は屋根材の中でも屈指のもので、その耐用年数はなんと50~100年を誇ると言われています。
このように耐久性に優れる瓦屋根では、屋根材よりも先に下地が劣化してしまうため、瓦をそのまま使用して下地を交換することのできる葺き直し工事が有効となるのです。
葺き直し工事と似た言葉には、屋根の葺き替え(ふきかえ)工事というものがあります。こちらは葺き直し工事とは異なり屋根材を再利用しません。葺き替え工事は既存の屋根材を撤去し下地を交換・補修したあと、新しい屋根材を葺いていく工法です。葺き替え工事では既存屋根材の撤去費用こそ必要ですが、瓦屋根以外の屋根材を新しく使用することが可能なので、屋根を一新したいという方にオススメの工法となります。
葺き直し工事では屋根を部分的に補修することも可能です。雨漏りが起こってしまった場合などに効果的な手法で、雨水の浸水箇所が著しく腐食・損傷しているという場合でも、雨漏りのない箇所では下地の劣化がそこまで進行していない可能性があります。
部分的な葺き直し工事は「雨漏り補修をしたいが工事費用を予算内に抑えたい」、「数年後に全体的な改修工事を考えている」という方にご検討いただきたい施工方法です。ただし、下地全体の劣化が考えられるなど屋根の状態によっては全体的な葺き直し工事を行った方がいいケースもあります。街の屋根やさんの無料の現地調査では、屋根や雨漏りの状態から部分的に葺き直し工事をすることが可能か、全体的な改修工事の方が効果的であるかどうかなども診断させていただきますのでご安心ください。
先ずは雨漏り状況の調査で、小屋裏からの確認を実施致しました。お客様曰く強い雨の際にポタポタと水が垂れる音がするとの事で、その場所の上部を確認すると、水の浸入した形跡と若干木材に白くなっている箇所が見受けられ、この場所が水の進入路である事が把握出来ました。
転じて瓦屋根の方に上がり状況確認をさせて頂いたところ、雨漏り具象が見られた場所の上部の大棟と隅棟の接合部の漆喰が剥がれており、大きな開口箇所となっていました。恐らくこの場所から水が進入し、漆喰や葺き土で耐えきれなくなった水が、雨量の多い際に天井の方へ流れてしまうと言った事が想定されました。
結論的には開口箇所の修繕と下葺き材の劣化も進んでいる事が想定されるので、雨漏りの解消に向けては開口箇所を塞ぐと共に、新たな防水シートの敷設を行った方がベストであると判断致しました。お客様へこの状況をご報告し、出来るだけ部分的な施工で済ませたいと意向をお持ちでしたので、雨漏り対象面の部分的な屋根葺き直しと、それに伴う隅棟の取り直しをご提案し、当社で施工させて頂く運びとなりました。
工事の始まりとなります。先ずは既存棟の解体作業から行います。棟の冠瓦、下段ののし瓦を外していくと、劣化した漆喰材と葺き土が顕れてきます。通常葺き土は乾いている状況ですが、水が染みてしまっているとこの様に濃い色の土が見えてくるので、若干湿っている状況が見て取れました。
更に今回は、下葺き材の敷設も有りますので、瓦の方も一時的に外して参ります。瓦を外していくと既存の防水紙が見えてきます。やはり年数から来る劣化と共に、開口箇所からの水の浸入による劣化の症状が見られました。
清掃するとこの様にハッキリと防水紙の状況が判ります。未だ食い止めている部分も有りますが、全体的に傷みも進んでいるので、この上に新たな防水シートを敷設し雨漏り解消に向け万全の対策を採っていきます。
こちらが新たな防水シートとなります。改質アスファルトルーフィングと呼ばれ高耐久の下葺き材です。その防水-シートの敷設後、こちらも新たな瓦桟の取り付けを行い、ここに一度外した瓦の方を戻して参ります。これが屋根の葺き直し工事の手順となります。
瓦を戻した後は、同じように棟の方も再構築して復旧して参ります。今回はシルガードと呼ばれる材料を使用しておりますので、従来使用していた葺き土は不要となります。このシルガードはシリコン配合の漆喰材料ですので、防水性にも優れこちらも耐久性の有る漆喰材となります。
のし瓦、冠瓦も戻して工事の方も仕上げとなります。下葺き材の防水シートは敷設しておりますが、開口箇所もしっかり塞ぐ必要性が有りますので、特にこの雨漏りの原因となった頂上部は隙間が出来ない様、しっかりと漆喰材を詰めて丁寧に施工させて頂きました。
無事施工の方も完了となります。棟瓦を止める針金の方も新たな物を使用して取り付けたので、強風対策としてもしっかりと効果を発揮してくれるものと思います。
今回、雨漏り対策としての施工となりましたが、こちらの大棟と隅棟の取り合い箇所や鬼瓦を設置いしている取り合い箇所等も含めシーリングを入れて開口箇所を塞ぐ形を採りました。漆喰材に比べるとシーリング材の方が柔軟性と耐久性が有るので、こちらも万全を期しての施工となります。
お客様へも施工の終了をご確認頂き、お引渡しさせて頂きました。私たち街の屋根やさんでは、屋根全体的な工事を始めとして、雨漏り対策等の部分的な施工等も含め、お客様のご要望に沿ってご対応させて頂いております。新型コロナウィルス対策の徹底にも努めさせて頂いておりますので、どうぞ皆様もお気軽にお声掛けご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2023年01月20日時点での費用となります。屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換