
HOME > 施工事例 > 江戸川区江戸川で腰折れ屋根のカバー工事、野地板の増し貼りとア.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
先ずは現地調査になります。やはり年数を経過してる事でスレート屋根表面の劣化症状が見られました。棟板金や屋根材自体の変色や表面剥離、汚れやコケの発生等も見られ、雨漏りを来たしてしまう事も十分想定される屋根状態でした。
こちらが雨漏りの状況です。強めの雨や風を伴う降雨の際に発生する事が有るとのお話でした。箇所的に言うと丁度屋根勾配角度が変わる部分において発生しております。所謂、腰折れ屋根と呼ばれる形状の部分からの症状となります。東京都内では建物建設時に敷地が限られる事も有り、最上階のスペースの有効活用の観点から、この様な腰折れ形状の屋根をよくお見受けする機会が有ります。スレート屋根の場合この腰折れ部の雨仕舞箇所が、年数と共に湿気を溜めこむ様になり、下葺き材の劣化と共に雨漏りに繋がってしまうケースがあります。
屋根全体としてもコケや汚れの付着が見られますので、湿気を帯び易い状態と言う事が言えます。それと共に表面の剥離も所々に見られ、全体的なお手入れを視野に入れご検討される事をご提案させて頂きました。
今回、雨漏り解消の為の部分的な施工としては、腰折れ部分までの部分葺き替え施工が考えられましたが、やはり部分的な施工となる場合、手を付けない他の箇所の劣化に対してのケアがされない事からも、確実な雨漏り解消となるか否かは未知数と言わざるを得ない事をお伝えし、全体的な施工としてガルバリウム鋼板製屋根材での屋根カバー工法で、工事ご提案をさせて頂きました。特に金属屋根となれば、スレート屋根と異なり、腰折れ箇所にきちんとした板金役物が設置できるので、今後の雨漏り対策になる事もお伝えし、このカバー工法による施工で当社にお任せ頂くに至りました。
工事の始まりです。屋根工事ですので全体的な足場仮設が必要となります。前面道路が狭小ですので、ご近隣の皆様への事前ご挨拶の実施と共に皆様からのご理解とご協力を頂き、無事足場を組ませて頂けました。
足場仮設が出来たところで屋根職人さんの乗り込みとなります。カバー工法となりますので、先ずは突起となる部分をフラットにする必要が有ります。具体的言うとこの頂上部分の棟板金撤去となります。下地の貫板と共に棟板金を撤去して平らになった屋根に新たな屋根をカバーしていく事になります。別名を屋根の重ね葺き工法とも呼ばれます。
通常、屋根カバー工法においてはこのまま粘着式の下葺き材を敷設していく事が多いですが、今回は雨漏りを来たしてしまっていることも有ったので、若干下地が弱い事が懸念されましたので、新たな野地板を増し貼り敷設して施工していく方法を採りました。厚さ12㎜の構造用合板となり、これを垂木の位置に合わせて固定し下地強化を図って参りました。
野地板増し貼りの完了です。垂木の位置に合わせて固定し取り付けています。そうする事でこの増し貼りした野地板がしっかりとした下地となり、この野地板に屋根材を取り付けると、屋根材の取り付け強度も増していくと言う論理です。
野地板設置に続き下葺き材、防水シートの敷設となります。改質アスファルトルーフィングと呼ばれ防水紙の中でも耐久性に優れている材料です。角度の変わる腰折れ箇所に防水シートの中心が来る様敷設し、入念に雨漏り対策を講じて行きます。
防水シートの敷設の完了です。改質アスファルトルーフィングは通常のアスファルトルーフィングに合成ゴムや合成樹脂を加えてあるので、温度変化にも強く耐久性の向上が図れるのです。耐久力としては20年程度の耐用年数が見込まれております。
屋根の袖部分にはケラバ板金が入ります。軒先には唐草板金が敷設されております。屋根材本体を葺く前にこれらの役物板金と呼ばれる材料を屋根を縁取る様に取り付けて参ります。
そしていよいよ屋根本体の施工となります。今回使用する屋根材は協和のアールロックです。立平葺き、嵌合式タイプのガルバリウム鋼板製屋根材です。
予め流れの長さや規格に合わせて屋根材を形状加工しておきます。この折り曲げている部分は棟の部分となり立ち上げておくことで水の浸入防止措置となります。
今回お住まいは屋根勾配が途中で変わる腰折れ屋根となりますので、先ずは下側の部分の屋根材を葺いて一旦縁を切り、その上部に軒先同様、唐草と呼ばれる役物板金を入れて取り付けて行きます。特にこの箇所は雨漏りを来たしている箇所となりますので、丁寧に取り付けの方を行わせて頂きました。
上部の屋根材を設置する際にこの腰折れ部に設置した唐草板金としっかり咬ませます。この屋根材の規格に合った板金折り曲げ用の工具を使用して屋根材の軒先側の先端部を折り曲げて行きます。
全体を或る程度折り曲げたところで、後は通常の板金曲げに使用するつかみ箸と呼ばれる工具で確実に咬ませていきます。
1枚1枚となると地道な作業工程ですが、これらをきちんと行う事が、強度のある屋根仕上げ、工事の完成へと繋がって参ります。
屋根本体の取り付け方としては、突起となる部分を嵌め合わせて設置する嵌合式の方法となります。嵌め合わせた後、反対側にビス止め固定する箇所が有りますので、きっちりと一つ一つ固定して参ります。このビス止めした箇所は、また隣接する屋根材を設置する際にその場所を覆う事になるので、ビス止め箇所が表面に出る事は有りません。
屋根葺き作業の方も順調に推移していきました。この様に1列1列隣の屋根材と咬ませてバチンと嵌るところまでしっかりと固定、設置していきました。
屋根のてっぺんに当たる棟の部分を立ち上げて処置しておりますが、この部分を面戸と呼びます。屋根材を嵌め合わせている箇所は隙間となってしまいますので、この箇所には全てシーリングを入れて水の浸入防止措置を施していきます。
屋根本体葺きも終えて、棟板金の構築作業となります。先ず下地貫板に使用する材料はプラスティック樹脂製の貫板を使用していきます。嵌合式の突起の部分の上部に取り付けを行いますので、面戸の面積が少し高くなります。よってその貫板の側面の部分にも更にこの面戸板金を入れて水の浸入防止の徹底を図って参ります。
面戸板金をこの様に釘で取り付けて、そこに棟板金を被せていきます。棟板金はビス止め固定を行いますので、先程取り付けた面戸板金もしっかりとビス固定される形となります。
棟板金の重なりとなる継ぎ目の処理は、内側にシーリングを入れて重ねて参ります。そして念の為外側の継ぎ目となる部分にもシーリングを入れて水の浸入防止対策を徹底していきました。
棟板金の取り付けが完了致しました。ここまで来れば屋根工事の終了までもう一息です。残る作業は確認チェックをしながらの細かい部分の仕上げの工程を残すのみとなります。
仕上げの作業として棟の両先端部の巴と呼ばれる箇所の隙間となる部分や重なりにもシーリングを施していきました。更に軒先の先端部に軒先キャップと呼ばれる部材を一つ一つ取り付けて行き工事の完成となります。
これでアールロック仕様の屋根カバー工事の完了です。これまでの横葺きのスレートとはイメージも異なり、縦葺きタイプのスタイリッシュな仕上がりとなりました。
腰折れ箇所の取り付けも全く問題ありません。こちらも軒先キャップを一つ一つ取り付けて仕上げております。そして何よりも雨漏りが解消される様、手順に沿って板金を納めて施工させて頂きました。
屋根材の色は銀黒になります。非常に落ち着きのあるシックな色合いの屋根です。お客様にも大変気に入って頂き屋根工事の終了となりました。
足場を払って全ての工事の完了となりました。お客様へも無事お引渡しさせて頂き、これで雨漏りの方も解消され安心してお過ごし頂けるものと思います。私たち街の屋根やさんでは、雨漏りの調査からその有効的な対策と工事ご提案をさせて頂き、お客様の抱えるお悩みの解消に向けて全力で取り組ませて頂いております。新型コロナウィルス対策の方も継続しながら運営させて頂いておりますので、皆様もどうぞお気軽にお声掛けご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2021年07月02日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換